BENEFITS福利厚生・制度 01 資格取得補助 Assistance for qualification acquisition 社員のスキルアップを目的とし、上司が必要と認めた場合に資格取得のための書籍代や受験費用を会社が負担します。 02 資格手当 Qualification allowance 業務上で有益と認められている対象資格に対して、その資格所有者に毎月30,000円を上限として、資格手当を支給します。 技術職・営業職・事務職と全ての職種ごとに対象資格を設定しています。 毎月の手当額は難易度及び業務有益度に応じて設定されており、1資格あたり500円~30,000円の間で設定されています。 03 BYOD(手当) BYOD (allowance) ご自身が所有しているスマートフォン・タブレットなどのスマートデバイスを業務でも使用していただきます("Bring Your Own Device")。 毎月、BYOD手当として4,000円が支給されます。 また、対象者には、スマートデバイス端末を新たに購入する場合の費用として、20,000円を会社が負担します。(1年に1回まで) 04 関東ITソフトウェア健康保険組合 Kanto IT Software Health Insurance Union 社会保険の被保険者および被扶養者は、関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)の直営・通年・夏期・冬期保養施設を格安で利用することができます。 対象のスポーツクラブの法人会員としての利用や、東京ディズニーリゾートなどを安価で楽しむこともできます。 05 テレワークに関する手当について About allowance about telework 固定インターネット回線支援費 テレワークで業務を円滑に行うために、固定のインターネット回線を利用する方に対して、5,000円を支給します。
INSTITUTIONS各種制度 テレワーク 試用期間を終えた全社員を対象としてテレワークが可能です。電話、チャット、ビデオ会議など、当社が提供しているコミュニケーションツールを自宅でそのまま使用できるため、オフィスと変わらない環境下で業務が可能です。 快適出社 当社の始業時刻は9:00となっておりますが、上長が認めた場合、7:00~11:00の間で出社時間を変更することが可能です。朝活・アフター5の予定も立てられ、満員電車のストレスも軽減させることができます。 Thanksカード 社員同士で感謝の気持ちとともにポイント(1ポイント=2円)を送ることができる制度を導入しており、"ありがとう!"から始まる他部署同士の円滑なコミュニケーションを目的としています。実際に受け取ったポイントは翌月支払われます。 Fun Fund(ファンファンド) 部門内のコミュニケーションコストを、毎月一人当たり5,000円を上限に会社が負担します。 部署ごとの飲食代としての利用ができるため、ランチ会や飲み会などにも活用でき、場所と時間は各部署で自由に決定しています。(オンライン可) また、他部署と合同で開催することも可能です。 V2MOM 半期ごとに会社目標、部署目標、個人目標を決定し、年2回の人事評価を行っています。 会社が設定した目標は階層ごとに目標がブレイクダウンされ、また全社員へ目標を共有することでみんなが同じ意識で会社の成長へ向かうことができる制度です。 360°フィードバック 直属の上司、同僚や部下、他部署メンバーなど多方向からの各個人の評価についてフィードバックをおこなう制度を取り入れています。 これにより、多面的に自身の現状を知ることができ、自身の長所・短所などの潜在的な面を気づきとして知ることができます。 Weekly 1 on 1 週1回、上長が部下の話を聴く1on1 Meetingを実施しています。1on1は評価や管理のためでなく、部下の成長をサポートするための時間です。業務の進捗管理だけではなく、部下が仕事を通じて得た体験や課題、悩みを上司と共有します。上司はその内容にフィードバックをして、部下の成長を促します。 スパン・オブ・コントロール 最大7名 Weekly 1 on 1実施をはじめ、きめ細かなマネジメントの実現を目的として、上司1名につき部下は7名までを原則としています。