PHONE APPLIの経営理念は「働く」を変える。「生きかた」が変わる。
「働く」ときには一人だけで抱え込まず、仲間や上司につなぐ。喜びはお客様や地域の皆さんと分かち合う。働くことは人生そのもの。「一人の力ではなく、いかにつないでいくのか」を意識しながら「コミュニケーション改革企業No.1」を目指しています。
PHONE APPLIのサービスによってコミュニケーション改革が起こり、イキイキと働き、パフォーマンスを最大限に発揮できる社員が増え、豊かで幸せな社会の共創に貢献したいと考えています。
健康宣言
~健康経営とコミュニケーション改革~
PHONE APPLIが考える「健康経営」とは、WHO(世界保健機関)の健康の定義に沿って推進しています。WHOは健康を次のように定義しています。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます」。病気でない、弱っていないことが守りの健康経営とするとPHONE APPLIは「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」を目指す攻めの健康経営にチャレンジしています。
当社が目指す「コミュニケーション改革企業No.1」を実現する為に、社員が『健康』でいきいきと働いていることは何より大切なことであり、土台であると考えています。また、当社の目指す働き方「社員みんながいきいきと働き、パフォーマンスを最大限に発揮する」を継続的に行うために、『健康』が欠かせないことは言うまでもありません。
健康経営では、社員ひとりひとりの心身の健康と、ソーシャル・キャピタルの考え方に基づいた良質なコミュニケーションが必要です。これを促進する為、特に社員が働く環境にこだわり、オフィスをCommunication and Motivation make Perfomance「CaMP(キャンプ)」という愛称にしました。
当オフィスは、働き方改革や健康を意識したオフィスとして評価をいただき、オフィスツアーには、オープン以来約1年半で2,000社5,000名の方にお越し頂きました。さらに、コミュニケーションの活性化を目的の一つとして、社員同士で感謝のメッセージとポイントを贈りあえるシステム「PHONE APPLI THANKS」を自社開発・導入しました。「ありがとう」のやりとりを可視化することにより、職場における殺伐感・孤立感を軽減し、一体感・幸福感を増進する効果を期待しています。これらの様々な取組みが健康にどのように影響しているのか、センサーなどを用いて効果測定を行い、更なる改善や新たな取組みの推進につなげていきます。そして、取組みに関する情報を広く発信することで、世の中の健康経営の普及推進に寄与してまいります。
コミュニケーション改革企業№1を目指して、PHONE APPLIに関わるすべての人が、心と身体、さらに人との関係性においても健全で幸せに働き続けられる企業となることを宣言いたします。
株式会社PHONE APPLI 代表取締役社長 兼 CWO
石原 洋介
健康経営の推進体制
2018年 3月 | 健康経営推進最高責任者(CHO)設置 |
---|---|
2018年3月 | 社外アドバイザーを選任し、専門家の視点を取り入れた健康経営・データ解析を開始 |
2018年6月 | チーム競走型ヘルスケアアプリ「CiRQLE」開発、社内導入 |
2018年6月 | 健康年齢®測定を導入 NKメディコ株式会社 |
2019年2月 | 健康経営優良法人2019~ホワイト500~認定 |
2019年9月 | 健康経営推進 専任部署 CHO室設置 |
2020年3月 | 健康経営優良法人2020~ホワイト500~認定 |
2020年4月 | 在宅でも職場でも参加できる毎日10分間「オンライン宅トレプログラム」を開始 |
2020年8月 | グループ横断の健康経営推進プロジェクト「Wellnessアンバサダー*」を発足 |
2020年8月 | Well-being Company Score(組織の幸福度診断)社内実施開始 |
2020年12月 | PHONE APPLI 社長石原がCHOからCWO(ウェルビーイング経営推進責任者)へ |
2021年1月 | スポーツエールカンパニー2021認定 |
2021年1月 | ホワイト企業大賞特別賞受賞(ウェルビーイングを大切にした社内環境と組織文化づくり経営賞) |
2021年3月 | 健康経営優良法人2021~ホワイト500~認定 |
2021年8月 | eコミュニケーショングランプリ2021 審査員特別賞受賞 |
PHONE APPLI考える健康経営(ウェルビーイング経営)は、特に次の3つをコア・バリューとし、それぞれ様々な取組みを実施しています。
①もっともパフォーマンスを出せる環境で働く
・出勤、在宅勤務に関わらず、働きやすい環境づくりを会社が用意
・上長と毎週30分の1on1の時間を設け、仕事以外の相談も気軽に話せる信頼関係構築
・コロナ禍においても毎日意識的にオンライン「雑談」タイムを設け、顔を見ながらコミュニケーション
②時間ではなく成果で評価
・快適出社制度で、自律性を尊重、多様性を受容
・目標と成果を見える化し、風通しの良い公平な組織づくり
・会社と社員が同じ方向に向かい、働きがいを感じ成長するためのツール活用(自社開発)
・人間的成長につながる自発的な活動も評価
③お互いを尊重し感謝しあう文化
・「ありがとう」を贈る文化で幸せの連鎖づくり
・クラウド上で贈れるサンクスカードで「ありがとう成長を追求した健康経営(ウェルビーイング経営)を推進してまいります。
株式会社PHONE APPLI CWOアドバイザー
VISION PARTNER グループ 代表
VISION PARTNER メンタルクリニック四谷 院長
東京大学理学部化学科卒業後、(株)リクルートに入社。退職後、弘前大学医学部医学科に学士編入し、東京都立松沢病院にて臨床初期研修修了後、東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。
現在、15社の企業にて産業医およびカウンセリング業務を務める他、メディアでも精力的に発信を行なっている。
資格精神保健指定医/日本医師会認定産業医/コンサータ登録医師
健康経営推進による組織活性度を上げるため、ストレスチェック、組織幸福度アセスメント、健康アンケート等を組合わせてチーム単位で組織の分析を実施しています。ハイブリッド型のアセスメントで、個人と組織健康度を高めるための施策精度を高めています。
項目 | 2021年度目標 | 2020年度結果 | 2019年度結果 | 2018年度結果 |
---|---|---|---|---|
一般定期健康診断受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
精密検査受診率 | 80.00% | 77.7% | 50.00% | 43.00% |
適正体重維持者率 ※BMIが18.5~25未満の者 |
70.00% | 66.0% | 53.20% | 50.00% |
喫煙率 | 20.00% | 24.0% | 23.40% | 30.00% |
運動習慣者比率 ※1週間に2回、1回当たり30分以上の運動を 実施している人の割合 | 30.00% | 25.0% | 27.70% | 15.00% |
「睡眠により十分な休養が取れている人」の割合 | 75.00% | 73.50% | 51.10% | 50.00% |
飲酒習慣者率 ※頻度が時々または毎日かつ飲酒日の1日当たりの飲酒量が清酒換算で2合以上の人の割合 | 18.00% | 19.1% | 25.50% | ― |
血圧リスク者率 ※収縮期血圧 180 mmHg以上または拡張期血圧 110 mmHg以上の人の割合 |
0% | 1.4% | 0% | 5.00% |
血糖リスクと考えられる人の割合 ※空腹時血糖が200mg/dl以上の人の割合 | 0% | 0.6% | 2.30% | 2.80% |
糖尿病管理不良者率 ※HbA1cが8.0%以上の人の割合 | 2.00% | 2.4% | 2.20% | ― |
高血圧により治療中の人の割合 | 5.00% | 6.3% | 3.80% | 10.00% |
回答 | 2021年7月 | 2021年4月 | 2021年1月 | 2020年10月 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
とても快調だ | 11% | [快調] 58% |
11% | [快調] 60% |
10% | [快調] 66% |
9% | [快調] 64% |
どちらかというと快調だ | 47% | 49% | 56% | 55% | ||||
どちらかというと不調だ | 37% | [不調] 42% |
37% | [不調] 40% |
30% | [不調] 34% |
33% | [不調] 36% |
とても不調だ | 5% | 3% | 4% | 3% |
項目 | 2021年度目標 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
---|---|---|---|---|
社員数 | 228 | 227 | 224 | 124 |
平均月間総実労働時間 | 167時間 | 170時間 | 161時間 | 156時間 |
平均月間所定外労働時間 | 10時間 | 12時間 | 10時間 | 7時間 |
平均年次有給休暇取得率 | 60.00% | 47.70% | 46.50% | 68.70% |
平均年次有給休暇取得日数 | 8日 | 6.4日 | 6日 | 8日 |
離職率 | 3% | 5.7% | 9% | 6.60% |
休職率 | 2% | 3.2% | 0.90% | 0.80% |
休職者の職場復帰率 | 100% | 75% | 100% | 0% |
高ストレス率 | 9% | 11% | 14% | 23% |
健康への取組み
当社は、健康宣言を実現するために、健康経営を推進し、「1.予防」 「2.オフィス環境」 「3.コミュニケーション」3つのキーワードで取組みを行っています
予防の側面より、従業員の健康推進を目指した7つの対策(PHONE APPLI Wellness Seven)並びに、メンタルヘルス対策、女性のための健康支援、健康診断、感染症対策等を実施しています。
【主な取組み例】
従業員の課題に応じて各種セミナーやワークショップを実施しています。
役職者向けに、メンタルヘルスラインケア研修・新任管理職研修などを行い「こころの健康づくり活動」を推進しています。
一般従業員向けには、相談窓口の設置、職場担当制による細やかなサポート、社内チャットでの情報発信などさまざまな活動を展開しています。
2020年度のストレスチェックの結果は、2017年、2018年度と比較して改善傾向にあります。(2018年度 23%、2019年度 14% 2020年度 11%)
【主な取組み例】
ストレスチェック・ラインケアセミナー・外部講師によるストレスケアセミナー・新任管理職研修、eラーニング・各事業所内メンタルヘルス推進担当者に対する教育を実施
2021年度 健康経営施策実施計画
内容 | 開催月 | 講師/アプリ |
---|---|---|
ウェルピーLT会 | 1月 | |
頭スッキリ!マインドフルネス瞑想編 | 2月 | まなびやアカデミー:谷口秀人代表 |
ウェルピーLT会 | 3月 | |
健康アンケート | 4月 | |
ウェルピーLT会 | 5月 | |
歯と健康のつながりセミナー | 6月 | 前島歯科医院飯田橋デンタルケアオフィス:前島美佳先生 |
健康アンケート ウェルピーLT会 |
7月 | |
肩こり・腰痛・眼精疲労改善ワークショップ 受動喫煙対策eラーニング ストレスチェック |
8月 | ラグスタ株式会社:丸岡豊先生 株式会社MSブレイン |
セルフケア研修 ウェルピーLT会 教えて!尾林先生 |
9月 | 株式会社MSブレイン:山口恵美子先生 PHONE APPLI産業医:尾林誉史先生 |
睡眠改善セミナー 健康アンケート 腹8分目イベント ラインケア研修 |
10月 | オフィスひめの:姫野友美先生 |
ウェルピーLT会 | 11月 | |
健康セミナー | 12月 |
精神科専門医による相談窓口を設置しており、仕事・プライベートの悩みを気軽に相談することができます。
女性従業員のための健康支援として各種セミナー・勉強会の開催など、女性の心身に関する問題を気軽に学べ相談できる体制を整えています。
【主な取組み例】
女性の健康に関するアンケート実施、外部講師による社内セミナーやイベントの開催
PHONE APPLIでは以前からテレワークを推奨しておりましたが、新型コロナウィルス感染流行後、
最高のパフォーマンスを最大限できる場所を各自選択してもらっています。
オフィス出社状況をタイムリーに確認、万が一感染者が発生した際に感染拡大を防ぐための迅速な対応できるシステムを開発しました。
オフィス出社率は約10%です。(2021年9月現在)
テント
通常時は社内打合せやコミュニケーションエリアとして利用。緊急時にはシェードを閉め休養室としての利用も可能。
ラウンジ
オープンなミーティングスペース。大型のビデオ会議システムを設置し、社外にいる社員とも迅速に情報共有を図ることができます。
PA Bar
ちょっとしたタッチダウンミーティングに利用。カウンター形式で、不思議と親近感もわく。
フィールド
コラボレーション&リラックスエリア。リラックスしてブレストをしたり、アイデアを出す場所。業務の合間のリフレッシュにも利用。
パーク
椅子と机はキャンプ仕様。簡単に片づけられ、用途に応じて、大きなイベントスペースに早変わり。新しい出会いとコラボレーションが生まれる。
ファミレス
ビデオ会議システムが設置してあり、オフィスと自宅(テレワーク)をつないで、すぐに2~4人でコラボレーション可能。
デベロップメント席
昇降式デスク、リクライニングチェアや高解像度大型サブディスプレイを設置。終日のデスクワークを快適に。
最高の自然音
ハイレゾリューション(高音質)専用スピーカーから、実際の自然音をオフィスの環境音として再生。集中力を高め、生体リズムを整える。
100%天然アロマの香り
自然素材の香りのチカラで、働く空間をより心地よく演出。エリアごと、季節ごとに、香りを変えることで、気分もリフレッシュ。
緑視率25%のオフィスグリーン
オフィス内で働く社員のリラックス効果やストレス軽減のため、グリーンを有効活用。
パーソナルワークスペースの確保
どこでも簡単に設置可能で持ち運べる書斎「Think Lab HOME」。集中力アップと自宅でのテレワーク環境改善に効果を上げています。
1on1ブース
防音機能を持った1on1ブースで、チームメンバーとマネージャーの1on1ミーティングを週1回ペースで実施。村田製作所様と共同開発したセンサーを設置することで、1on1の質を高めることができています。
PHONE APPLI PLACE
フリーアドレスでも「だれ」が「どこ」にいるかわかるシステム。
オフィスにいる社員の位置情報を「PHONE APPLI PEOPLE」上に表示することで、最適なコミュニケーションツールを提供しています。
PHONE APPLI THANKS
感謝の気持ちを贈りあうサンクスカード。
同僚への「ありがとう!」が自然と飛び交うことで、同僚同士のコミュニケーションの活性化と組織の一体感醸成に貢献しています。
行動かえるくん
行動を可視化、セルフマネジメントをサポートするシステム。現状をグラフ化することで、日々の行動の振り返りを促進し、未来の理想の働き方を描くサポートをします。マネージャーとも簡単に共有できるので、サポートも得やすくなります。
フレンドリーデー
社員の家族や友人を職場にご招待し、仕事内容についての理解を深めたり、家族同士の親睦を深める取組みをしています。
外部からの評価
経済産業省より健康経営ホワイト500 2019に選定
詳細はこちら
経済産業省より健康経営ホワイト500 2020に選定
詳細はこちら
PHONE APPLI では、お取引先の健康経営取組みを支援したり、ウェルビーイング経営情報交換会を定期的に開催しています。ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。
著)クロスメディアHR総合研究所
人生100年時代に生きる今の若者は、今までより長い期間、心身ともに元気に働き続けなければなりません。そんななか注目される、健康経営。本書では、「健康経営=社員を大切にするやさしい会社」13社を紹介しています。
【掲載企業一覧】
東京海上日動火災保険/ヤマトシステム開発/富士薬品/丸井グループ/国際自動車/日鉄興和不動産/大同特殊鋼/大鵬薬品/都築電気/コカ・コーラ ボトラーズジャパン/広島県環境保健協会/神戸マツダ/PHONE APPLI