ウェルビーイング経営

ウェルビーイングの使い方とは?企業と個人で実践する具体的な方法を解説!

「ウェルビーイング(Well-being)」という言葉を耳にする機会が増え、その重要性への関心が高まっています。

しかし、具体的に「ウェルビーイングをどのように使えば良いのか」「どうすれば高められるのか」については、まだ模索中の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「ウェルビーイング 使い方」をテーマに、その基本的な意味から、企業が組織として取り組む際のステップ、そして個人が日常生活で実践できる具体的な方法までを分かりやすく解説します。

自社や自分自身のウェルビーイング向上に役立つヒントを見つけていきましょう。

ウェルビーイングとは?基本的な意味を再確認

ウェルビーイング(Well-being)という言葉を耳にする機会が増えましたが、その正確な意味や重要性について改めて確認しておきましょう。

ウェルビーイングは、単に身体的に健康である状態を示すだけでなく、精神的、社会的に満たされた、持続的な幸福感を指す包括的な概念です。

この理解は、効果的な「ウェルビーイング 使い方」を考える上での基礎となります。

ウェルビーイングの定義と構成要素

ウェルビーイングは、1946年に世界保健機関(WHO)が設立された際の憲章草案で「健康とは、完全な肉体的(Physical)、精神的(Mental)及び社会的(Social)福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。

(Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.)」と定義されたことが広く知られています。

この定義からも分かるように、ウェルビーイングは多面的な要素で構成されています。

代表的なものとしては、アメリカの心理学者マーティン・セリグマン博士が提唱した「PERMAモデル」があり、以下の5つの要素で構成されています。

要素

説明

Positive Emotion

ポジティブな感情(喜び、感謝、希望など)

Engagement

物事への没頭、主体的な関与

Relationships

良好な人間関係

Meaning

人生における意味や目的意識

Accomplishment

達成感、何かを成し遂げること

これらの要素をバランス良く満たすことが、ウェルビーイングの高い状態につながると考えられています。

なぜ今ウェルビーイングの使い方が注目されるのか

現代社会において、ウェルビーイングの使い方が注目される背景には、いくつかの要因があります。第一に、働き方改革やダイバーシティの推進により、従業員一人ひとりの個性や価値観を尊重し、働きがいを高めることの重要性が増している点が挙げられます。企業が持続的に成長するためには、従業員が心身ともに健康で、意欲的に業務に取り組める環境が不可欠です。

第二に、ストレス社会といわれる現代において、メンタルヘルスの問題が深刻化していることも背景にあります。ウェルビーイングを高めることは、ストレス耐性の向上や精神的な安定につながり、メンタル不調の予防にも効果が期待できます。

これらの背景から、企業も個人も、ウェルビーイングをいかに効果的に活用し、向上させていくかという「使い方」に関心を寄せているのです。

ウェルビーイングを活用するメリット

ウェルビーイングの向上に取り組むことは、企業にとっても個人にとっても多くのメリットをもたらします。ここでは、それぞれの立場から見た主なメリットについて解説します。これらのメリットを理解することで、「ウェルビーイング 使い方」の具体的な方向性が見えてくるでしょう。

企業におけるメリット:生産性の向上

従業員のウェルビーイングが高い状態にある企業では、生産性の向上が期待できます。心身ともに健康で、仕事にやりがいを感じている従業員は、集中力や創造性が高まり、業務効率が向上する傾向にあります。また、ポジティブな感情は、困難な課題に対する粘り強さや問題解決能力にも良い影響を与えると考えられています。

企業におけるメリット:従業員エンゲージメントの強化

ウェルビーイングの向上は、従業員エンゲージメントの強化にもつながります。エンゲージメントとは、従業員が自社に対して持つ「貢献意欲」や「愛着心」のことです。従業員が自分の仕事に意味や目的を見出し、会社から大切にされていると感じることで、エンゲージメントは高まります。ウェルビーイング施策を通じて、企業が従業員の幸福を気遣う姿勢を示すことは、従業員の信頼感や帰属意識を育む上で非常に重要です。

エンゲージメントが高い従業員は、自律的に行動し、より良い成果を出すために努力する傾向があります。また、周囲の同僚にも良い影響を与え、組織全体の活性化にも貢献します。

企業におけるメリット:人材獲得と定着

ウェルビーイングを重視する企業文化は、優秀な人材の獲得と定着にも大きく貢献します。現代の求職者、特に若い世代は、給与や待遇だけでなく、働きがいや自己成長、企業の社会的責任などを重視する傾向が強まっています。ウェルビーイングへの取り組みは、企業が従業員を大切にする姿勢を社外に示すことになり、採用競争において有利に働きます。

また、既存の従業員にとっても、ウェルビーイングが高い職場は満足度が高く、離職率の低下につながります。人材の流出を防ぎ、経験豊富な従業員を維持することは、企業の持続的な成長にとって不可欠です。

個人におけるメリット:心身の健康増進

個人にとって、ウェルビーイングを高める最大のメリットは、心身の健康増進です。身体的な健康だけでなく、精神的な安定やストレス軽減にもつながります。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠といった基本的な生活習慣は、ウェルビーイングの基盤となります。

さらに、ポジティブな感情を持つことや、ストレスを上手にコントロールする方法を身につけることは、精神的な健康を保つ上で非常に重要です。ウェルビーイングを意識した生活を送ることで、病気の予防や早期回復にもつながり、より活力ある毎日を送ることができるようになります。

個人におけるメリット:幸福感と生活満足度の向上

ウェルビーイングの向上は、日々の幸福感や生活全体の満足度を高めることにも直結します。良好な人間関係を築き、趣味や好きなことに没頭する時間を持つこと、自分の成長を実感すること、社会に貢献していると感じることなどは、私たちの幸福感を高める重要な要素です。

ウェルビーイングを意識し、これらの要素を生活に取り入れることで、より充実した人生を送ることが可能になります。仕事だけでなく、プライベートな時間も含めたトータルな人生の質が向上することが期待できます。

【企業向け】ウェルビーイングの使い方:導入5ステップ

企業がウェルビーイングを組織的に導入し、効果的に活用していくためには、計画的なアプローチが重要です。

ここでは、企業向けのウェルビーイング導入における基本的な5つのステップを紹介します。

ステップ1:現状把握と課題の明確化

最初に、自社の従業員のウェルビーイングに関する現状を正確に把握し、課題を明確にすることが重要です。

従業員サーベイ(アンケート)、ストレスチェックの結果分析、ヒアリングなどを通じて、従業員がどのような点に満足し、
どのような点に課題を感じているのかを具体的に把握します。

例えば、労働時間、業務負荷、人間関係、キャリアパス、健康状態など、多角的な視点から現状を分析します。
この段階で課題を具体的に特定することが、後の施策の効果を高める上で不可欠です。

ステップ2:目標設定と計画策定

現状把握と課題分析の結果を踏まえ、ウェルビーイング向上に関する具体的な目標を設定します。

目標は、測定可能で達成可能なもの(SMARTの原則など)にすることが望ましいです。
例えば、「半年後に従業員のストレスチェックにおける高ストレス者割合をX%削減する」「1年後に従業員エンゲージメントスコアをYポイント向上させる」
といった具体的な目標が考えられます。

目標を達成するための具体的な計画(実施施策、スケジュール、担当部署、予算など)も策定します。

ステップ3:具体的な施策の選定と実行

設定した目標と計画に基づき、具体的なウェルビーイング向上のための施策を選定し、実行に移します。

施策は、企業の課題や従業員のニーズに合わせて多岐にわたります。
例えば、労働時間管理の適正化、柔軟な働き方の導入(リモートワーク、フレックスタイム制など)、健康増進プログラムの提供(運動機会の提供、健康セミナーの開催など)、コミュニケーション活性化のためのイベント開催、キャリア相談窓口の設置などが考えられます。

施策の実行にあたっては、従業員への十分な説明と理解促進が重要です。

ステップ4:効果測定とフィードバック

実施した施策の効果を定期的に測定し、評価することが重要です。

効果測定の方法としては、再度従業員サーベイを実施したり、各種指標(離職率、有給休暇取得率、健康診断結果など)の変化を追跡したりする方法があります。

測定結果を分析し、目標達成度や施策の有効性を評価します。その結果を従業員にフィードバックし、透明性を確保することも、従業員の納得感と協力を得る上で大切です。

ステップ5:継続的な改善と定着化

効果測定とフィードバックの結果に基づき、施策内容を見直し、継続的に改善していくことが求められます。

ウェルビーイングへの取り組みは一度きりのものではなく、長期的な視点で組織文化として定着させていく必要があります。

従業員のニーズや社会状況の変化に合わせて、柔軟に施策をアップデートしていく姿勢が重要です。経営層からの継続的なメッセージ発信や、成功事例の共有なども、定着化を促進する上で効果的です。

企業で実践できるウェルビーイング向上のための具体策

前述の導入ステップを踏まえ、企業が具体的に取り組めるウェルビーイング向上のための施策例をいくつか紹介します。

これらの施策はあくまで一例であり、自社の状況や従業員のニーズに合わせて最適な「ウェルビーイング 使い方」を選択し、組み合わせることが重要です。

施策カテゴリ

具体例

働きやすい環境の整備

長時間労働の是正、柔軟な働き方の導入(テレワーク、フレックスタイム)、休暇取得の促進

コミュニケーション

社内イベント開催、メンター制度導入、1on1ミーティングの実施

健康増進プログラム

健康診断オプション補助、運動施設利用補助、ストレスケア研修、健康セミナー開催

キャリア形成・学び

研修制度の充実、資格取得支援、キャリア相談窓口の設置

人事評価制度

ウェルビーイングへの貢献を評価項目に加える検討

働きやすい環境の整備

従業員が心身ともに健康で、安心して働ける環境を整備することは、ウェルビーイング向上の基本です。

長時間労働の是正、有給休暇の取得推奨、ハラスメントのない職場づくりなどが含まれます。

また、テレワークやフレックスタイム制といった柔軟な働き方を導入し、従業員のライフワークバランスを支援することも効果的です。

コミュニケーション活性化の促進

社内の良好な人間関係は、ウェルビーイングに大きく影響します。

部署内外のコミュニケーションを活性化させるための施策を検討しましょう。
例えば、社内イベントの開催、クラブ活動の支援、メンター制度の導入、定期的な1on1ミーティングの実施などが挙げられます。

風通しの良い、オープンなコミュニケーションが取れる職場環境は、従業員の孤立感を防ぎ、相互理解を深める助けとなります。

健康増進プログラムの提供

従業員の健康を積極的にサポートするプログラムを提供することも有効です。

定期健康診断の充実(オプション検査の補助など)、運動機会の提供(フィットネスジムの利用補助、社内運動イベントの開催など)、健康に関するセミナーやワークショップの開催(栄養指導、睡眠改善、ストレスマネジメントなど)が考えられます。

また、メンタルヘルスケアの観点から、カウンセリングサービスの提供や、ストレスチェック後のフォローアップ体制を整えることも重要です。

キャリア形成支援と学びの機会提供

従業員が自身の成長を実感し、将来に希望を持てることは、ウェルビーイングの重要な要素である「達成感」や「意味・目的意識」につながります。

企業として、従業員のキャリア形成を支援し、学びの機会を提供することが求められます。
具体的な施策としては、研修制度の充実、資格取得支援制度の導入、社内公募制度、キャリアコンサルティングの機会提供などが挙げられます。

従業員が主体的にキャリアを考え、成長できる環境を整えましょう。

【個人向け】ウェルビーイングの使い方:日常生活での実践方法

ウェルビーイングは企業だけの課題ではなく、私たち一人ひとりが日常生活の中で高めていくことができるものです。

ここでは、個人が実践できる「ウェルビーイング 使い方」のアイデアを紹介します。

実践カテゴリ

具体的な行動例

心身の健康

バランスの取れた食事、質の高い睡眠、適度な運動、定期的な健康チェック

ポジティブな人間関係

家族や友人との質の高い時間の確保、感謝の気持ちを伝える、共感的なコミュニケーション

自己成長と学び

新しいスキルの習得、読書、趣味への没頭、目標設定と挑戦

マインドフルネス等

瞑想、ヨガ、自然とのふれあい、日記を書く、リラックスできる時間を作る

目標設定と達成

小さな目標でも良いので設定し、達成感を味わう、自分にご褒美を与える

心身の健康を意識した生活習慣

ウェルビーイングの土台となるのは、心身の健康です。
バランスの取れた食事を心がけ、ジャンクフードや加工食品の摂取を控えめにしましょう。

また、質の高い睡眠を確保するために、就寝前のカフェイン摂取を避け、リラックスできる環境を整えることが大切です。

ポジティブな人間関係の構築

家族や友人、同僚など、周囲の人々との良好な人間関係は、精神的な安定や幸福感に大きく寄与します。
大切な人たちと質の高い時間を過ごし、感謝の気持ちを伝えたり、相手の話に耳を傾け共感したりすることを意識しましょう。

一方で、ストレスの原因となるようなネガティブな人間関係からは、適度な距離を置くことも時には必要です。自分にとって心地よい人間関係を築くことを目指しましょう。

自己成長と学びの継続

新しいことを学んだり、スキルを習得したりすることは、自己肯定感を高め、人生に目的意識を与えてくれます。
興味のある分野の本を読んだり、オンラインコースを受講したり、新しい趣味に挑戦したりするなど、自己成長につながる活動を積極的に取り入れましょう。

小さなことでも目標を設定し、それを達成する経験を積み重ねることで、自信と達成感が得られ、ウェルビーイング向上につながります。

ウェルビーイングの使い方における注意点

ウェルビーイングの向上を目指す際には、いくつかの注意点があります。

これらを理解しておくことで、より効果的かつ持続的な取り組みが可能になります。

注意点

具体的な内容

短期的な成果を求めすぎない

ウェルビーイング向上は長期的な取り組みであり、焦らず継続することが重要です。

従業員や個人の多様性を尊重する

一律の施策ではなく、個々のニーズや価値観に合わせたアプローチが必要です。

経営層のコミットメントの重要性

企業での取り組みにおいては、経営層が率先してウェルビーイングの重要性を発信し、推進する姿勢が不可欠です。

形骸化させないための工夫

定期的な見直しや従業員の意見聴取、成功事例の共有などを行い、取り組みを活性化させ続けることが大切です。

短期的な成果を求めすぎない

ウェルビーイングの向上は、一朝一夕に達成できるものではありません。
特に企業における組織文化の変革や、個人の生活習慣の改善には時間がかかります。

短期的な成果ばかりを追い求めず、長期的な視点でじっくりと取り組む姿勢が重要です。
成果がすぐに見えなくても焦らず、プロセスを重視し、小さな変化や進歩を認め合いながら継続していくことが大切です。

従業員や個人の多様性を尊重する

ウェルビーイングのあり方や、それを高めるための方法は、人によって異なります。
年齢、性別、価値観、ライフステージなど、従業員や個人の多様性を十分に理解し、尊重することが不可欠です。

画一的な施策を押し付けるのではなく、選択肢を提示し、個別のニーズに対応できるような柔軟なアプローチを心がけましょう。
従業員の声に耳を傾け、共にウェルビーイングを創造していく姿勢が求められます。

経営層のコミットメントの重要性

企業がウェルビーイングに取り組む場合、経営層の強いコミットメントが不可欠です。

経営層がウェルビーイングの重要性を理解し、率先してその価値を発信し、取り組みを推進する姿勢を示すことで、従業員の共感と協力を得やすくなります。

形骸化させないための工夫

導入したウェルビーイング施策が、時間とともに形骸化してしまうことを避けるための工夫も必要です。
定期的に施策の効果を検証し、従業員からのフィードバックを収集して改善に繋げることが大切です。

また、社内でウェルビーイングに関する情報を共有したり、成功事例を紹介したりすることで、関心を維持し、取り組みを活性化させることができます。

ウェルビーイング向上のためのツールやサービス例

ウェルビーイングの向上をサポートするための様々なツールやサービスが存在します。

これらを効果的に活用することも、「ウェルビーイング 使い方」の一つの選択肢です。

ウェルビーイング測定ツール

従業員のウェルビーイングの状態を可視化するためのツールがあります。

パルスサーベイ(短期間に繰り返し行う簡易的なアンケート)や、より詳細なアセスメントツールなど、目的や状況に応じて選択できます。

これらのツールを活用することで、現状把握や課題特定、施策の効果測定を客観的なデータに基づいて行うことができます。

オンラインカウンセリングサービス

メンタルヘルスケアの一環として、オンラインで専門家のカウンセリングを受けられるサービスも増えています。

時間や場所を選ばずに利用できるため、従業員が気軽に相談しやすいというメリットがあります。

企業が福利厚生として導入することで、従業員のメンタル不調の予防や早期発見・対応につながります。

健康管理アプリやウェアラブルデバイス

個人の健康増進をサポートするツールとして、健康管理アプリやウェアラブルデバイス(スマートウォッチなど)が普及しています。

これらは、睡眠時間、活動量、心拍数などを記録・分析し、健康的な生活習慣の形成を助けます。

企業がこれらのツール導入を推奨したり、補助したりすることで、従業員の健康意識向上を促すことができます。

まとめ:ウェルビーイングを効果的に活用し豊かな未来を

この記事では、「ウェルビーイング 使い方」をテーマに、その基本的な意味から、企業や個人が実践できる具体的な方法、注意点に至るまでを解説しました。

ウェルビーイングは、単なる健康状態を超えた、持続的な幸福感を目指すものです。
大切なのは、自社や自分自身に合った方法を見つけ、継続的に取り組むことです。本記事が、皆さまのウェルビーイング向上の取り組みの一歩となれば幸いです。

PHONE APPLIが実施しているウェルビーイング施策

ウェルビーイング経営の事例をいくつかご紹介しました。ここでは、「もう少し施策内容を詳しく知りたい」という方向けに、当社 株式会社PHONE APPLIの取り組みをご紹介します。当社では、2018年から「従業員が健康でいきいきと働いている」状態を目指し、「ウェルビーイング経営」を推進してきました。下記の事柄を主軸としたウェルビーイング施策を行っています。

もっともパフォーマンスを出せる環境で働く

  • オフィス・在宅に関係なく働きやすい環境づくり
  • 従業員が行きたくなるオフィス
  • 上司と部下の間に信頼関係を築く毎週30分の1on1
  • 運動・食事・睡眠など、様々なイベントやワークショップ実施
  • 部署を横断した健康経営推進プロジェクト「Wellnessアンバサダー」を発足

時間ではなく成果で評価

  • 個人の成長と会社の成長を直結させる目標設定方法
  • 基本的にはコアタイムなしのフレックスタイム制を実施
  • 7:00〜11:00の中で10分単位で出社時間を変更できる「快適出社制度」の導入
  • 社員個人の目標や成果を「見える化」することで、風通しの良い組織づくり

社内に「ありがとう」が飛び交う仕組み

  • 「PHONE APPLI THANKS」で簡単に「ありがとう」を送れる仕組み
  • 感謝の気持ちを「見える化」することで、職場における一体感の増進や心理的安全性の向上に努めています

PHONE APPLI THANKS

※「PHONE APPLI THANKS」について
https://phoneappli.net/product/service/pa-thanks/

上司と部下の信頼関係をつくる毎週30分の1on1

自社開発した「リモート1on1」ツールを用い、マネージャーとメンバーで毎週30分、1on1を実施しています。メンバーは1on1開始直前に、ツール上で現在の体調・仕事量・モチベーションを回答し、今回の1on1で話したい話題のカテゴリーを選択します。これらの機能により、マネージャーはメンバーの状態を把握し、より1on1を有効活用することができます。またリアルタイムでマネージャーとメンバーの発話量もグラフ表示されるため、マネージャーはより傾聴を意識して1on1を行うことが可能です。基本的に上司と部下の発話量が「30%:70%」になるようなルールを設けています

PHONE APPLIの書籍「最強の組織は幸せな社員がつくる ~ウェルビーイング経営のすすめ~」

最強の組織をつくる仕掛けを大公開

社員の幸せを追求することは奉仕だと思っていないでしょうか? 幸せな社員たちは価値ある商品やサービスを生み出すクリエイティビティの源泉になり、企業の成長につながることが証明されています。

私たちはウェルビーイングを経営戦略の一環として位置づけ、正しく構造化することで幸せな社員を増やすことに成功しました。本書では、ウェルビーイング経営の構造やノウハウを余すことなく公開!

ウェルビーイング経営で、あなたの会社にイノベーションを起こしてみませんか?

ウェルビーイングな状態かどうかを測定しませんか?
組織の幸福度や風土を可視化する組織の健康診断「Well-being Company Survey」

ウェルビーイングな状態は測れるものでなければ、改善していくことができません。Well-being Company Surveyとは、幸福経営学研究の第一人者ホワイト企業大賞委員長である天外伺朗氏と慶応義塾大学 前野隆司教授協力のもと、PHONE APPLIが開発したパルスサーベイ※です。基本設問は3つの因子から12問(約2分で回答)。手軽に受けられて無理なく継続できる組織の健康診断です。

登録料・利用料無料でご利用いただけます!

【無料資料ダウンロード】組織の幸福度や風土を可視化する組織の健康診断「Well-being Company Survey」

⇒ 組織の健康診断「Well-being Company Survey」の資料はこちら

関連記事