ウェルビーイング経営をさらに推進する人的資本開示
「人材を資源ではなく資本として考える人的資本経営」と「人的資本開示」の重要性の意識が広がってきています。
PHONE APPLI では、人的資本経営の目的を、組織が社会へ価値を提供し続ける持続的な成長を実現することにあると考え、人的資本開示の目的を、人的資本経営を効果的に推進する手段であると考えています。
PHONE APPLI は、2018 年から「社員が健康でいきいきと働いている」状態を目指し、健康経営を推進してきました。
その考えをさらに発展させ、現在ではウェルビーイング経営を推進しています。
PHONE APPLI のウェルビーイング経営は、社内のメンバーのみならず、すべての企業がウェルビーイングになることを目指しています。
そして、人的資本経営は、ウェルビーイングな社会を実現するために重要な要素であると考えています。そのため、PHONE APPLI では、ウェルビーイング経営の一環として人的資本経営に取り組み、それを推進する手段としての人的資本開示により、自らの活動をさらに効果的に推進してゆきます。
Well-being Company Score(WCS)
Well-being Company Scoreとは、健康診断のように定期的に診断することで、組織や自身の幸福度の定点観測ができ、変化に気づいたり、幸福度低下=生産性低下を未然に防ぐことができます。
今の仕事やその会社で働くこと自体に喜びや楽しみを感じている直接的な働きがいに関連する因子
喜び
この会社で働くことを通して
喜びを感じている
誇り
いまの仕事に誇りを
もっている
楽しみ
休日明けに出勤するのが
楽しみだ
充実
仕事を通じて、
毎日が充実している
互いを尊重しあい、自由かっ達な社風の中でのびのび仕事ができているかを表す因子
大切
会社から大切にされている
実感がある
承認
自分の努力や資質が
認められていると感じている
自由
職場において、
自由に発言できる
感謝
一緒に働いている人達に
対して感謝している
自分の成長をどれだけ実感できているかを表す因子
挑戦
私の仕事は、能力を発揮でき、
チャレンジしがいがある
成長機会
私の職場は、スキルや能力を
伸ばす機会や風土がある
自己実現
仕事を通じて、自分の
目指す姿に近づいている
成長
仕事を通じて、
人として成長している
因子は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 前野隆司教授が
企画委員をつとめるホワイト企業大賞企画対象の「ホワイト企業指数アンケート」の設問から
コンピューターで解析して導き出された「ホワイト企業の3つの因子」を使用しています。
順次公開