• HOME
  • 働き方
  • オフィス移転の費用相場は?内訳からコスト削減のコツまで徹底解説!
働き方

オフィス移転の費用相場は?内訳からコスト削減のコツまで徹底解説!

オフィス移転は、企業が成長していく過程で重要なイベントですが、担当者にとっては頭の痛い問題も少なくありません。特に「一体どれくらいの費用がかかるのか」という点は、最も気になるポイントではないでしょうか。

予算を正確に把握できていないと、移転計画そのものが頓挫してしまう可能性もあります。

この記事では、オフィス移転を検討し始めた担当者の方に向けて、費用の全体像から内訳、コスト削減のコツまで、分かりやすく解説していきます。

オフィス移転の費用、総額はいくら?規模別の相場を紹介

オフィス移転にかかる費用は、企業の規模や移転先の条件によって大きく変動します。

一概に「いくら」とは言えませんが、一般的な目安を知っておくことで、予算策定の大きな助けとなります。

そもそもオフィス移転にはどんな費用がかかる?

オフィス移転にかかる費用は、大きく分けて4つのカテゴリーに分類できます。

  1. 旧オフィスの退去費用:現在のオフィスを明け渡すために必要な費用です。主に、入居時の状態に戻すための「原状回復工事費」や、不要な什器の「廃棄物処分費」が含まれます。
  2. 新オフィスの契約・入居費用:新しいオフィスを借りるための初期費用です。「敷金(保証金)」や「礼金」「仲介手数料」「前家賃」などがこれにあたります。
  3. 新オフィスの環境構築費用:新しいオフィスで業務を開始できるように、環境を整えるための費用です。「内装工事費」や電話・LANなどの「インフラ工事費」、デスクや椅子などの「什器購入費」が必要です。
  4. その他諸費用:上記以外にも、引っ越し作業そのものにかかる「移転費用」や、住所変更に伴う「各種手続きの費用」などが発生します。

これらの項目が複雑に絡み合い、移転費用の総額が決定されます。

【人数・坪数別】オフィス移転費用の総額シミュレーション

では、実際にどれくらいの費用がかかるのでしょうか。

従業員数とオフィスの坪数を基にした、費用の概算シミュレーションを以下の表にまとめました。これはあくまで一般的な目安であり、内装のデザインやビルのグレードによって金額は大きく変動します。

従業員数(人)

オフィス面積(坪)

費用総額の目安(敷金・保証金を除く)

10

20

400万円~800万円

30

60

1,200万円~2,400万円

50

100

2,000万円~4,000万円

100

200

4,000万円~8,000万円

(参考:費用総額の目安は、坪単価20万円~40万円として算出しています。)

オフィス移転で発生する4大費用項目とその内訳

オフィス移転の費用は、様々な項目で構成されています。

ここでは、先ほど紹介した4つの大項目「旧オフィスの退去」「新オフィスの契約・入居」「新オフィスの環境構築」「その他」について、それぞれの内訳を詳しく見ていきましょう。

旧オフィスの退去にかかる費用

現在のオフィスを退去する際には、主に原状回復工事と不用品の処分に費用が発生します。

費用項目

内容

費用の目安

原状回復工事費

入居前の状態に戻すための内装解体や修繕、クリーニングなど。

小規模ビル:1坪あたり3~5万円、大規模ビル:1坪あたり10~20万円

廃棄物処分費

不要になった什器やOA機器、書類などの処分費用。

2tトラック1台あたり7~8万円

特に原状回復工事は、賃貸借契約の内容によって負担範囲が大きく異なるため、事前に契約書をよく確認することが重要です。

新オフィスの契約・入居にかかる費用

新しいオフィスを契約する際には、物件取得のための初期費用が必要です。

家賃の数ヶ月分をまとめて支払うケースが多く、まとまった資金が必要になります。

費用項目

内容

費用の目安

敷金(保証金)

家賃滞納や原状回復費用のための担保金。退去時に返還される。

家賃の6~12ヶ月分

礼金

物件のオーナーに支払う謝礼金。

家賃の1~2ヶ月分(不要な場合も多い)

仲介手数料

不動産会社に支払う手数料。

家賃の1ヶ月分

前家賃

入居する月の家賃を事前に支払う費用。

家賃の1~2ヶ月分

火災保険料

万が一の火災に備えるための保険料。

2年契約で2~3万円程度

新オフィスの環境構築にかかる費用

契約したオフィスを、自社が働きやすい環境に整えるための費用です。

内装のデザインや導入する設備のグレードによって、最も費用が変動しやすい項目と言えます。

費用項目

内容

費用の目安

内装工事費

会議室の設置、壁紙や床の張替え、造作家具の設置など。

1坪あたり10~30万円

インフラ工事費

電気、電話、LAN配線、空調、防災設備の設置など。

従業員1人あたり5~15万円

什器購入費

デスク、椅子、キャビネット、応接セットなどの購入費用。

従業員1人あたり20~30万円

その他(引っ越し作業や各種手続き)にかかる費用

物理的な移転作業や、それに伴う事務手続きにも費用が発生します。

見落としがちですが、事前に予算に組み込んでおくことが大切です。

費用項目

内容

費用の目安

引っ越し費用

什器や書類、PCなどの運搬作業にかかる費用。

従業員1人あたり2~5万円

各種手続き費用

法務局への登記変更、各種行政手続きなどを専門家に依頼する費用。

10~20万円程度

印刷物の作成費用

住所変更に伴う、名刺、封筒、パンフレットなどの刷り直し費用。

従業員1人あたり1~2万円

オフィス移転の費用を賢く抑える5つの方法

オフィス移転の費用を賢く抑える5つの方法

多額の費用がかかるオフィス移転ですが、工夫次第でコストを大幅に削減することも可能です。

ここでは、担当者なら知っておきたい5つのコスト削減方法をご紹介します。

方法1:居抜き物件やセットアップオフィスを活用する

「居抜き物件」とは、前のテナントが使用していた内装や設備をそのまま引き継げる物件のことです。

これにより、内装工事費や什器購入費を大幅に削減できます。ただし、自社の希望するレイアウトと合わない場合は、かえって改修費用が高くつくこともあるため注意が必要です。

方法2:既存のオフィス家具を再利用・買い取りに出す

まだ使えるデスクや椅子は、新オフィスでも継続して利用することで、新規購入費用を抑えられます。

また、不要になった什器は、廃棄処分するのではなく、中古オフィス家具の買取サービスを利用することで、処分費用を削減し、同時に売却益を得られる可能性もあります。

方法3:移転のスケジュールを工夫して二重家賃を避ける

旧オフィスの解約日と新オフィスの契約開始日をうまく調整することで、両方の家賃を支払う「二重家賃」の期間を最小限に抑えることができます。

また、不動産会社との交渉次第では、一定期間家賃が無料になる「フリーレント」付きの物件が見つかることもあります。

方法4:複数の専門業者から相見積もりを取る

内装工事や引っ越し作業を依頼する際は、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。

同じ作業内容でも業者によって金額は大きく異なります。サービス内容と費用を比較検討し、最もコストパフォーマンスの高い業者を選ぶことが重要です。

方法5:国や自治体の補助金・助成金制度を確認する

企業の地方移転や、特定の地域への移転を促進するために、国や自治体が補助金・助成金制度を設けている場合があります。

例えば、東京23区から地方へ本社機能を移転する企業を対象とした「地方拠点強化税制」などがあります。自社の移転計画が対象になるか、一度確認してみる価値はあります。

失敗しないために!費用見積もりと業者選びの注意点

最後に、移転プロジェクトを成功に導くための、費用見積もりや業者選びにおける重要な注意点を解説します。

原状回復工事の範囲を契約時に確認する

退去時のトラブルで最も多いのが、原状回復工事に関するものです。

どこまでを元に戻す必要があるのか、その範囲は賃貸借契約書に明記されています。入居時に契約内容をしっかりと確認し、退去時に想定外の費用を請求されないようにしましょう。

見積もりに含まれる工事区分(A・B・C工事)を理解する

オフィスビルの工事には、A工事・B工事・C工事という区分があります。

  • A工事:ビルオーナーが行う、建物の根幹に関わる工事。費用はオーナー負担。
  • B工事:テナントの要望に基づき、ビル指定の業者が行う工事。費用はテナント負担。
  • C工事:テナントが自由に業者を選んで行う工事。費用はテナント負担。

B工事はC工事に比べて割高になる傾向があるため、見積もりを取る際は、どの工事がどの区分に含まれるのかを明確にすることがコスト管理の鍵となります。

ワンストップで依頼できる業者を選ぶメリット

オフィス移転には、物件探しから内装工事、引っ越し、インフラ整備まで、様々な業者とのやり取りが発生します。

これらを一括で請け負ってくれるワンストップ対応の業者に依頼すると、担当者の負担を大幅に軽減できます。

また、業者間の連携がスムーズに進み、プロジェクト全体の進行管理がしやすくなるというメリットもあります。

【製品紹介】誰がどこに居るか分かる「PHONE APPLI PLACE」

フリーアドレスと合わせて導入したいのが位置情報共有ツールです。誰がどこにいるのかを簡単に把握できるので、探したい人をすばやく見つけてコミュニケーションを取ることができます。

PHONE APPLI PLACEは、無線Wi-FiやBeaconなどの技術を用いて、社員の位置情報を見える化するサービスです。

PHONE APPLI PLACE

【PHONE APPLI PLACEの機能】

  • 社員の位置情報をオフィスマップ上に表示。従業員の居場所とともに顔写真が表示されるので、話したい相手の居場所が即座に分かります。
  • 居場所だけでなく「顔+名前+プロフィール」、職務内容や資格、趣味まで分かるので、隣に座ってる人がどんな人か分かったり、初対面の人でもコミュニケーションが取りやすくなります。
  • 社員の所在が分かるので、今日は「テレワークor出社」なのかもすぐに分かります。

まとめ

オフィス移転 費用 まとめ

オフィス移転には、旧オフィスの退去費用から新オフィスの環境構築費用まで、多岐にわたる費用が発生します。

本記事で紹介した費用の相場や内訳を参考に、自社の移転計画における概算費用を把握し、具体的な予算策定を進めてください。

そして、コスト削減のポイントを実践し、賢く費用を抑えながら、移転プロジェクトを成功に導きましょう。

【無料資料ダウンロード】フリーアドレスでよくあるお悩み解決ガイド

フリーアドレス化に伴う課題と解決方法(居場所、人探し、コミュニケーション活性化)をご紹介します。

⇒ 知りたい人の居場所がわかる「PHONE APPLI PLACE」のご紹介の資料はこちら

知りたい人の居場所がわかる「PHONE APPLI PLACE」

関連記事