社用携帯を紛失!今すぐやるべき5つの対処法と紛失後のペナルティを解説
「会社の携帯がない...どこに忘れたんだろう...」。外出先や帰宅途中に、会社から貸与されている社用携帯が見当たらないことに気づいた瞬間、血の気が引くような感覚に襲われるかもしれません。顧客情報や社内の機密データが詰まった社用携帯の紛失は、単なる私物の紛失とは訳が違います。
「どうしよう、クビになるかもしれない」「情報漏洩したら損害賠償は...?」と、頭が真っ白になり、パニックに陥ってしまうのも無理はありません。しかし、こんな時こそ冷静な初期対応が何よりも重要です。あなたの迅速で的確な行動が、情報漏洩という最悪の事態を防ぎ、会社への損害を最小限に食い止めます。
この記事では、社用携帯を紛失した際に「今すぐやるべきこと」を具体的な手順に沿って解説するとともに、紛失後に気になるペナルティについても詳しく説明します。
【この記事でわかること】
社用携帯の紛失!まず落ち着いて状況を確認
パニック状態では、正しい判断はできません。まずは大きく深呼吸をして、自分の置かれている状況を整理しましょう。
確認事項 |
具体的なアクション |
最後に携帯を見た場所と時間 |
自分の行動を遡り、どこで携帯を使ったか、どこに置いた可能性があるかを思い出す。 |
心当たりのある場所 |
立ち寄ったカフェ、乗車した電車やタクシー、訪問した取引先など、具体的な場所をリストアップする。 |
自分の個人携帯から電話をかける |
マナーモードになっていなければ、着信音やバイブレーションで場所がわかる可能性がある。 |
冷静に記憶をたどることで、意外とすぐに見つかるケースも少なくありません。それでも見つからない場合は、第三者の手に渡ってしまった可能性を考え、次のステップに進む必要があります。
紛失時に今すぐやるべき5つの対処法
社用携帯が見つからないと判断したら、以下の手順に従って、迅速に行動を開始してください。重要なのは、自分で探し回るよりも先に、情報漏洩を防ぐための行動を優先することです。
手順1:遠隔ロック・データ消去を試みる
iPhoneの「探す」機能や、Androidの「デバイスを探す」機能が有効になっている場合、パソコンなどから遠隔で端末にロックをかけたり、最悪の場合はデータを消去したりすることが可能です。会社のMDM(モバイルデバイス管理)ツールが導入されていれば、情報システム部門が遠隔操作を行ってくれます。まずはこの操作が可能か試み、あるいは担当部署に依頼しましょう。
手順2:上司への報告と指示を仰ぐ
最も重要かつ、心理的にハードルが高いのが、上司への報告です。怒られることを恐れて報告が遅れると、その間に情報が抜き取られるなど、被害が拡大する可能性があります。
発覚したら、たとえ深夜や休日であっても、速やかに電話で第一報を入れましょう。
報告する際は、「いつ、どこで、どのように紛失したか」「どのような情報が入っている可能性があるか」「既に行った対処(遠隔ロックなど)」を簡潔に、客観的な事実として伝えます。その上で、今後の対応について上司の指示を仰ぎましょう。
手順3:通信キャリアに連絡し回線を停止する
上司への報告と並行して、契約している通信キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)の緊急窓口に連絡し、回線の一時的な利用停止手続きを行います。これにより、第三者による不正な通話やデータ通信を防ぐことができます。
手続きには、携帯電話の番号や契約者情報が必要になるため、事前に総務部などで確認しておくとスムーズです。
手順4:警察に遺失届を提出する
次に、最寄りの警察署や交番へ行き、「遺失届」を提出します。これにより、もし携帯電話が拾得物として届けられた場合に、警察から連絡が来るようになります。遺失届には、紛失した日時、場所、携帯電話の機種や色などを詳しく記載する必要があります。この遺失届の受理番号は、後の社内手続きで必要になる場合があるので、必ず控えておきましょう。
手順5:顧客や取引先への影響範囲を確認する
上司や情報システム部門と連携し、紛失した携帯電話にどのような顧客情報や機密情報が保存されていたか、影響範囲の特定を進めます。連絡先、メールの履歴、チャットのログ、保存されているファイルなどを可能な限り洗い出します。
状況によっては、情報漏洩の可能性がある顧客や取引先へ、事実を報告し謝罪する必要が出てくるかもしれません。
社用携帯の紛失が引き起こす重大なリスク
社用携帯の紛失は、なぜこれほどまでに重大な問題なのでしょうか。それは、単に端末という「モノ」を失うだけでなく、企業活動の根幹を揺るがす様々なリスクを内包しているからです。
顧客情報や機密情報の漏洩
最大の危険は、情報漏洩です。携帯電話に保存されていた顧客リスト、メールやチャットでやり取りした見積書や契約書の内容、開発中の製品情報などが外部に流出すれば、顧客に直接的な被害が及ぶだけでなく、会社の競争力を著しく損なうことになります。個人情報保護法違反に問われる可能性もあります。
不正利用による金銭的被害
回線を停止する前に、第三者が携帯電話を不正に利用し、国際電話や有料サービスなどで高額な通話料・通信料が発生する可能性があります。また、SNSアカウント乗っ取りや、ネットバンキングの不正送金など、二次的な金銭被害に発展するリスクも考えられます。
会社の信用の失墜
「従業員の携帯電話から情報が漏洩した」という事実は、会社のセキュリティ管理体制の甘さを露呈し、社会的な信用を大きく失墜させます。
一度失った信用を回復するのは容易ではなく、取引の停止やブランドイメージの低下など、長期的に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
紛失後のペナルティは?始末書・損害賠償・解雇の可能性
紛失後に最も気になるのが、会社からどのような処分を受けるか、という点でしょう。処分の内容は、会社の就業規則や、紛失した状況、その後の対応によって大きく異なります。
始末書や譴責などの懲戒処分
紛失が本人の重大な過失(例えば、飲酒して路上に放置したなど)によるものであった場合、就業規則に基づき、始末書の提出や、譴責(厳重注意)、減給といった懲戒処分が下される可能性があります。しかし、処分内容は会社の規定によるため、一概には言えません。
弁償や損害賠償を請求されるケース
端末代金の弁償を求められることは、十分に考えられます。ただし、会社には従業員の活動によって利益を得ている以上、一定のリスクを負担すべきという「報償責任」の考え方があるため、全額負担となるケースは稀です。
情報漏洩によって会社が具体的な金銭的損害を被った場合、損害賠償を請求される可能性もゼロではありません。しかし、これも従業員の過失の程度が極めて大きい場合に限られ、通常は会社が加入している保険などでカバーされることがほとんどです。
解雇(クビ)になる可能性は低い
「紛失したらクビになるのでは」と心配する方も多いですが、社用携帯の紛失という一度のミスだけで、直ちに解雇(懲戒解雇)が認められる可能性は極めて低いです。
解雇が有効となるのは、従業員に故意またはそれに近い重大な過失があり、会社に深刻な損害を与えた場合などに限られます。最も重要なのは、ミスを隠さず、誠実に対応することです。
社員ができる社用携帯紛失を防ぐための予防策
紛失は誰にでも起こりうるミスですが、そのリスクを最小限に抑えるために、日頃からできる対策があります。
画面ロックとパスワードの徹底
最も基本的かつ効果的な対策は、スマートフォンの画面ロックを必ず設定し、第三者が容易に推測できない複雑なパスワード(または生体認証)を設定することです。これにより、万が一紛失しても、即座に内部のデータを見られるリスクを大幅に減らすことができます。
置き忘れ防止グッズの利用
スマートフォンとキーホルダーなどをBluetoothで接続し、一定の距離が離れるとアラームが鳴る「紛失防止タグ」を活用するのも有効です。物理的に置き忘れを防ぐための工夫も、リスク管理の一つです。
会社ができる社用携帯紛失を防ぐための予防策
社用携帯の紛失は、従業員個人の注意喚起だけで完全に防ぐことは困難です。万が一の事態が発生した際に被害を最小限に抑えるためには、会社として組織的な予防策を講じ、仕組みでリスクを管理することが極めて重要になります。
利用ルールの策定とセキュリティ教育の徹底
まず基本となるのが、社用携帯の取り扱いに関する明確なルールを策定し、全従業員に周知徹底することです。特に、紛失や盗難が発生した際の「報告義務」と「報告フロー」を具体的に定めておく必要があります。「誰に、どの手段で、何を報告するか」を明確にすることで、有事の際に従業員が迷わず迅速に行動できるようになります。
また、ルールを作るだけでなく、定期的なセキュリティ研修を実施することも重要です。紛失が会社に与える具体的なリスクや、過去の事故事例などを共有し、従業員一人ひとりが「自分ごと」としてセキュリティ意識を高める機会を設けましょう。
MDM(モバイルデバイス管理)の導入と設定
社用携帯紛失における情報漏洩対策として、現在最も強力かつ効果的なのがMDM(モバイルデバイス管理)ツールの導入です。MDMを導入することで、情報システム部門の管理者は、すべての社用携帯を遠隔で一元管理できるようになります。
最大のメリットは、紛失時に管理画面から遠隔で端末にロックをかけたり、最悪の場合は内部のデータを完全に消去したりできることです。これにより、第三者の手に渡った後でも、情報漏洩のリスクを極限まで低減できます。
また、平時から全端末のパスワードポリシーを強制したり、業務に不要なアプリのインストールを制限したりといった、セキュリティレベルの標準化も可能です。
紛失防止ストラップやスマートタグの配布
テクノロジーによる対策と合わせて、物理的に紛失しにくくするための工夫も有効です。特に、外出や移動が多い営業職などの従業員には、ネックストラップやハンドストラップの利用を義務付けることで、「うっかり置き忘れる」というヒューマンエラーのリスクを減らすことができます。
さらに、スマートフォンとBluetoothで連携し、一定距離離れるとアラームが鳴る「スマートタグ(紛失防止タグ)」を会社として支給・配布するのも良い方法です。従業員個人の注意だけに頼るのではなく、会社が物理的な対策を支援する姿勢を示すことが、組織全体の紛失リスク低減につながります。
まとめ:迅速な報告と対応が被害を最小限に抑える
社用携帯を紛失した際、最もやってはいけないのは「隠蔽」と「報告の遅れ」です。パニックになる気持ちは分かりますが、まずは落ち着いて、この記事で紹介した手順に沿って行動してください。
速やかに上司へ報告し、関係各所と連携して対応することで、情報漏洩という最悪の事態は防げる可能性が高まります。今回の経験を教訓とし、今後の予防策を徹底することが、失った信頼を回復するための第一歩となるでしょう。
コミュニケーションポータル「PHONE APPLI PEOPLE」とは
「ヒトのつながり」を高め、組織を強くするコミュニケーションポータル「PHONE APPLI PEOPLE」。メンバー同士がお互いを理解し最適なコミュニケーションをとることにより心理的な距離を縮めて、活発な協働を促します。
「PHONE APPLI PEOPLE」には、次のような機能が標準搭載されています。
- クラウド電話帳
社員・お客様の連絡先を一元管理、最適なツールで簡単コミュニケーション - 着信表示
端末の電話帳に登録がなくても、PHONE APPLI PEOPLEに登録されている番号の着信表示が可能 - 名刺管理
スマホアプリから名刺を撮るだけ、二次元コードでオンライン名刺交換も
- セキュリティ万全で安心!
クラウドだから万一スマホを紛失しても安心!セキュリティソフト(MDM:モバイル端末管理、MAM:モバイルアプリケーション管理)の導入が不要に! - 人材情報の見える化
従業員の経歴や保有スキル、趣味や特技まで分かるので、社内コミュニケーションが活性化。新入社員でも会社に馴染みやすい。

【無料資料ダウンロード】よくわかる PHONE APPLI PEOPLE 資料3点セット
組織を強くするコミュニケーションポータル「PHONE APPLI PEOPLE」。人もツールも、つながる、まとまる。多様なコラボレーションが生まれる組織に。


