ウェルビーイング経営

ブライト500とは?認定基準やメリット、申請方法をわかりやすく解説!

近年、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営」への注目が高まっています。

その中でも、特に優れた取り組みを行う企業を顕彰する制度の一つに「ブライト500」があります。

本記事では、「ブライト500とは何か?」という基本的な疑問から、認定基準、企業が得られるメリット、申請方法、そして実際の認定企業の事例まで、網羅的にわかりやすく解説します。

ブライト500とは?経済産業省が推進する健康経営の証

「ブライト500」とは、経済産業省と日本健康会議が共同で進める「健康経営優良法人認定制度」において、特に優良な健康経営を実践している企業に与えられる称号です。

この制度は、企業の健康経営への取り組みを「見える化」し、社会的に評価することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などからの信頼を得ることを後押しします。

健康経営優良法人認定制度の概要

健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。

この制度は、企業の規模によって「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2つの部門に分かれており、それぞれで認定基準が設けられています。

認定されることで、企業は従業員の活力向上や生産性の向上といった組織の活性化をもたらし、結果として業績向上や株価向上につながることが期待されます。

部門

主な対象

備考

大規模法人部門

従業員数が一定規模以上の企業、医療法人等

ブライト500の対象となる部門

中小規模法人部門

従業員数が大規模法人部門の基準に満たない企業、医療法人等

「ブライト500」の呼称はないが、同様の認定あり

ブライト500の位置づけと目的

ブライト500は、健康経営優良法人(大規模法人部門)の中で、健康経営度調査結果の上位500法人に対して付与される冠です。

「健康経営銘柄」に選定された企業以外にも、優れた健康経営を実践している企業は多数存在します。ブライト500は、そうした企業にもスポットライトを当て、健康経営の裾野を広げることを目的としています。

経済産業省は、ブライト500の認定を通じて、健康経営に取り組む法人が社会的に評価され、健康経営の取り組みがさらに促進されることを目指しています。

ホワイト500との違いは何か?

過去には、大規模法人部門の健康経営優良法人に対して「ホワイト500」という呼称が用いられていました。

しかし、2021年度の制度変更に伴い、より輝かしいイメージを想起させる「ブライト500」へと名称が変更されました。 基本的な制度の趣旨や目的、上位法人を顕彰するという点では大きな変更はありませんが、名称変更により、よりポジティブで先進的な印象を与えることが意図されています。

したがって、現在「ホワイト500」という呼称は正式には使用されていません。

ブライト500の認定基準を徹底解説

ブライト500の認定を受けるためには、健康経営優良法人(大規模法人部門)の認定基準を満たした上で、さらに上位の評価を得る必要があります。

ここでは、その主要なポイントを解説します。

【参考】健康経営優良法人認定制度(METI/経済産業省)

大規模法人部門が対象となる

まず前提として、ブライト500は健康経営優良法人認定制度の「大規模法人部門」に申請する企業が対象となります。

中小規模法人部門にも同様の優良法人認定制度はありますが、「ブライト500」という冠が付与されるのは大規模法人部門のみです。

自社がどちらの部門に該当するかは、従業員数や業種によって定められる基準を確認する必要があります。

必須となる評価項目とは?

ブライト500の認定には、健康経営度調査における評価が極めて重要です。

この調査では、経営理念・方針、組織体制、制度・施策実行、評価・改善、法令遵守・リスクマネジメントといった複数の側面から企業の健康経営への取り組みが評価されます。

特に、以下の項目は必須とされています。

評価の側面

具体的な内容例

経営理念・方針

健康経営の経営理念としての位置づけ、社内外への情報開示

組織体制

健康経営推進のための専門部署や担当者の設置、産業医・保健師の関与

制度・施策実行

健康課題に基づいた具体的な取り組みの実施(生活習慣改善、メンタルヘルス対策、働き方改革など)

評価・改善

取り組みの効果検証、従業員へのフィードバック、改善活動の実施

法令遵守・リスクマネジメント

労働安全衛生法規の遵守、従業員の健康情報保護

これらの項目について、具体的な取り組みとその成果を客観的なデータと共に示すことが求められます。

情報開示の要件について

ブライト500の認定においては、健康経営に関する情報の積極的な開示も重要な要素となります。

具体的には、自社のウェブサイトや統合報告書などで、健康経営の方針や具体的な取り組み内容、その成果などを公表していることが求められます。

情報開示は、ステークホルダーへの透明性を高めるとともに、社会全体への健康経営の普及にも貢献する行為として評価されます。

具体的な認定要件の詳細

ブライト500の具体的な認定要件は、経済産業省が毎年度公表する「健康経営優良法人認定基準」に詳細が記載されています。

これには、定期健診受診率100%の達成、ストレスチェックの実施、健康増進・生活習慣病予防に関する具体的な施策の実施状況などが含まれます。

また、これらの取り組みが単に実施されているだけでなく、従業員の健康状態の改善や組織の活性化に実際に繋がっているかどうかも評価の対象となります。
詳細な要件は年度によって更新される可能性があるため、必ず最新の情報を経済産業省のウェブサイトで確認することが重要です。

ブライト500認定で企業が得られるメリット

ブライト500に認定されることは、企業にとって多岐にわたるメリットをもたらします。

これらは、企業の持続的な成長と発展に不可欠な要素と言えるでしょう。

企業イメージとブランド価値の向上

ブライト500の認定は、「従業員の健康と働きがいを大切にする企業」という社会的な評価を確立します。
これにより、顧客や取引先、地域社会からの信頼性が高まり、企業全体のブランドイメージ向上に繋がります。

特に近年は、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の観点からも、従業員の健康といった「S(社会)」の側面が重視されており、ブライト500の認定は投資家からの評価向上にも寄与する可能性があります。

採用活動における競争力の強化

働き方改革やウェルビーイングへの関心が高まる中、求職者は企業の労働環境や従業員への配慮を重視する傾向にあります。

ブライト500認定企業であることは、健康経営に積極的に取り組んでいる証となり、採用市場において大きなアピールポイントとなります。
優秀な人材の獲得競争が激化する中で、企業の魅力向上は採用力の強化に直結します。

従業員のモチベーションと生産性の向上

企業が従業員の健康に配慮し、働きやすい環境を提供することで、従業員の心身の健康状態が改善されます。

これにより、仕事への満足度やエンゲージメントが高まり、結果としてモチベーション向上に繋がります。
健康で意欲的な従業員が増えることは、組織全体の生産性向上やイノベーションの創出にも貢献します。

金融機関からの融資優遇や評価

一部の金融機関では、健康経営優良法人(ブライト500含む)に対して、融資条件の優遇や特別な融資制度を設けている場合があります。

これは、健康経営に取り組む企業が持続的な成長力やリスク管理能力が高いと評価されるためです。
資金調達の面でも有利になる可能性がある点は、企業にとって大きなメリットと言えるでしょう。

健康経営に関する情報発信力の強化

ブライト500に認定されると、経済産業省のウェブサイトや関連資料で企業名が公表されます。

また、認定ロゴマークを使用できるようになり、自社のウェブサイト、会社案内、名刺、採用資料などに掲載することで、健康経営への取り組みを効果的にアピールできます。
これにより、社内外への情報発信力が強化され、企業の認知度向上にも繋がります。

ブライト500認定のデメリットや注意点

多くのメリットがある一方で、ブライト500の認定を目指す際には、いくつかのデメリットや注意点も理解しておく必要があります。

これらを事前に把握し、対策を講じることが重要です。

申請準備にかかる労力とコスト

ブライト500の認定申請には、健康経営度調査への詳細な回答や、取り組み内容を証明する資料の準備など、相応の労力と時間が必要です。

専門の担当者を配置したり、場合によっては外部コンサルタントの支援を受けたりする必要も出てくるかもしれません。
これらに伴う人件費や外部委託費用、申請費といったコストが発生する可能性があることを念頭に置く必要があります。

認定維持のための継続的な取り組み

ブライト500の認定は永続的なものではなく、毎年更新が必要です。

認定を維持するためには、継続的に健康経営の取り組みを推進し、その成果を示し続ける必要があります。
一度認定されたからといって取り組みを緩めてしまうと、次年度以降の認定が得られない可能性もあります。そのため、長期的な視点での計画と実行が不可欠です。

形式的な取り組みに終わるリスク

認定取得自体が目的化してしまい、従業員の実際の健康増進や働きがい向上に繋がらない形式的な取り組みに終始してしまうリスクがあります。

例えば、書類上は要件を満たしていても、従業員が施策を十分に活用していなかったり、効果を実感できていなかったりするケースです。
ブライト500の本来の目的は、従業員の健康を通じて企業を成長させることです。この本質を見失わないよう、実効性のある取り組みを心がけることが重要です。

ブライト500認定申請の主な流れとスケジュール

ブライト500の認定を受けるためには、定められた手順に沿って申請を進める必要があります。

ここでは、その主な流れと一般的なスケジュール感について解説します。

申請区分の確認と健康宣言

まず、自社が健康経営優良法人認定制度の「大規模法人部門」に該当するかを確認します。
その上で、企業として健康経営に取り組むことを社内外に宣言する「健康宣言」を行います。

これは、経営トップのコミットメントを示す上で重要なステップです。
健康宣言の実施は、多くの企業で健康経営推進の第一歩と位置づけられています。

健康経営度調査への回答

次に、経済産業省が実施する「健康経営度調査」に回答します。


この調査票は、企業の健康経営に関する取り組み状況を詳細に問うもので、評価の根幹となります。
回答期間は例年8月下旬から10月中旬頃までとなっています。

設問数が多く、正確な情報に基づいて回答する必要があるため、十分な準備期間を確保することが望ましいです。

日本健康会議による審査と認定

提出された健康経営度調査の回答内容やその他の申請書類をもとに、日本健康会議の認定委員会が審査を行います。

審査の結果、認定基準を満たしていると判断された法人が「健康経営優良法人」として認定されます。
そして、その中でも特に評価の高かった上位500法人が「ブライト500」として選出されます。

認定法人の発表は、例年2月~3月頃に行われます。

認定後の情報公表とロゴマーク使用

ブライト500に認定されると、経済産業省のウェブサイト等で法人名が公表されます。

また、認定ロゴマークの使用が許可され、企業の広報活動などに活用することができます。
ロゴマークの使用は、認定企業であることの視覚的な証明となり、社内外へのアピールに有効です。

ステップ

主なアクション

時期の目安(例年)

健康宣言

健康経営への取り組みを社内外に宣言

随時

健康経営度調査回答

調査票に回答し、事務局へ提出

8月下旬~10月中旬

審査・認定

日本健康会議による審査、認定法人の決定

11月~2月頃

結果発表・公表

経済産業省より認定法人(ブライト500含む)を発表

2月~3月頃

ブライト500を目指すために企業が取り組むべきこと

ブライト500の認定は一朝一夕に達成できるものではありません。戦略的かつ継続的な取り組みが求められます。

ここでは、認定を目指す上で企業が特に注力すべきポイントを挙げます。

経営層の強いリーダーシップ

健康経営を全社的に推進するためには、経営トップの強いコミットメントとリーダーシップが不可欠です。

経営層が健康経営の重要性を理解し、明確な方針として社内外に発信することで、従業員の意識改革や組織全体の協力体制構築が進みます。
社長や役員が自ら健康増進活動に参加するなど、率先垂範の姿勢を示すことも効果的です。

健康経営推進体制の構築

健康経営を実効性のあるものにするためには、専門の部署や担当者を設置し、計画的に推進していく体制が必要です。

人事部門だけでなく、産業医や保健師、健康保険組合といった関係者との連携も重要になります。
また、各部門に推進担当者を置くなど、全社的なネットワークを構築することも有効です。

具体的な健康課題の把握と目標設定

効果的な健康経営を実践するためには、まず自社の従業員の健康状態や課題を正確に把握することがスタートラインです。

定期健診の結果やストレスチェック、アンケート調査などを活用し、具体的な課題(例:喫煙率の高さ、運動不足、メンタルヘルス不調者の割合など)を明確にします。
その上で、具体的な数値目標を設定し、計画的に施策を実行していくことが求められます。

取り組みのステップ

具体的なアクション

現状把握

定期健診結果分析、ストレスチェック分析、従業員アンケート実施

課題特定

喫煙率、運動習慣、睡眠、メンタルヘルス、長時間労働など、自社の主要な健康課題を特定

目標設定

「3年後までに喫煙率をX%削減」「運動習慣を持つ従業員の割合をY%向上」など、具体的かつ測定可能な目標(KPI)を設定

施策立案・実行

目標達成のための具体的な健康増進プログラム(禁煙支援、運動機会提供、セミナー開催など)を計画し、実行

従業員への積極的な情報提供と参加促進

どれだけ優れた制度や施策を用意しても、従業員に認知され、活用されなければ意味がありません。

社内報やイントラネット、説明会などを通じて、健康経営の目的や具体的な取り組み内容、参加のメリットなどを丁寧に伝え、従業員の理解と関心を高めることが重要です。

また、インセンティブの導入や、楽しく参加できるようなイベント企画など、従業員の主体的な参加を促す工夫も効果的です。

効果検証と継続的な改善活動

健康経営の取り組みは、実施して終わりではありません。
定期的に施策の効果を検証し、その結果に基づいて改善を繰り返していく「PDCAサイクル」を回すことが不可欠です。

健康診断の結果の変化、各種施策への参加率、従業員の意識調査などを通じて効果を測定し、より効果的な取り組みへと進化させていく姿勢が求められます。

まとめ

ブライト500は、単なる称号ではなく、企業が従業員の健康に真摯に向き合い、持続的な成長を目指していることの証です。
認定取得は、企業イメージの向上、採用競争力の強化、従業員の生産性向上など、多岐にわたるメリットをもたらします。

本記事で解説した認定基準や申請プロセス、そして企業が取り組むべきポイントを参考に、ぜひ貴社でもブライト500を目指した健康経営の推進をご検討ください。その取り組みは、必ずや企業の未来を明るく照らす一助となるでしょう。

PHONE APPLIが実施しているウェルビーイング施策

ウェルビーイング経営の事例をいくつかご紹介しました。ここでは、「もう少し施策内容を詳しく知りたい」という方向けに、当社 株式会社PHONE APPLIの取り組みをご紹介します。当社では、2018年から「従業員が健康でいきいきと働いている」状態を目指し、「ウェルビーイング経営」を推進してきました。下記の事柄を主軸としたウェルビーイング施策を行っています。

もっともパフォーマンスを出せる環境で働く

  • オフィス・在宅に関係なく働きやすい環境づくり
  • 従業員が行きたくなるオフィス
  • 上司と部下の間に信頼関係を築く毎週30分の1on1
  • 運動・食事・睡眠など、様々なイベントやワークショップ実施
  • 部署を横断した健康経営推進プロジェクト「Wellnessアンバサダー」を発足

時間ではなく成果で評価

  • 個人の成長と会社の成長を直結させる目標設定方法
  • 基本的にはコアタイムなしのフレックスタイム制を実施
  • 7:00〜11:00の中で10分単位で出社時間を変更できる「快適出社制度」の導入
  • 社員個人の目標や成果を「見える化」することで、風通しの良い組織づくり

社内に「ありがとう」が飛び交う仕組み

  • 「PHONE APPLI THANKS」で簡単に「ありがとう」を送れる仕組み
  • 感謝の気持ちを「見える化」することで、職場における一体感の増進や心理的安全性の向上に努めています

PHONE APPLI THANKS

※「PHONE APPLI THANKS」について
https://phoneappli.net/product/service/pa-thanks/

上司と部下の信頼関係をつくる毎週30分の1on1

自社開発した「リモート1on1」ツールを用い、マネージャーとメンバーで毎週30分、1on1を実施しています。メンバーは1on1開始直前に、ツール上で現在の体調・仕事量・モチベーションを回答し、今回の1on1で話したい話題のカテゴリーを選択します。これらの機能により、マネージャーはメンバーの状態を把握し、より1on1を有効活用することができます。またリアルタイムでマネージャーとメンバーの発話量もグラフ表示されるため、マネージャーはより傾聴を意識して1on1を行うことが可能です。基本的に上司と部下の発話量が「30%:70%」になるようなルールを設けています

PHONE APPLIの書籍「最強の組織は幸せな社員がつくる ~ウェルビーイング経営のすすめ~」

最強の組織をつくる仕掛けを大公開

社員の幸せを追求することは奉仕だと思っていないでしょうか? 幸せな社員たちは価値ある商品やサービスを生み出すクリエイティビティの源泉になり、企業の成長につながることが証明されています。

私たちはウェルビーイングを経営戦略の一環として位置づけ、正しく構造化することで幸せな社員を増やすことに成功しました。本書では、ウェルビーイング経営の構造やノウハウを余すことなく公開!

ウェルビーイング経営で、あなたの会社にイノベーションを起こしてみませんか?

ウェルビーイングな状態かどうかを測定しませんか?
組織の幸福度や風土を可視化する組織の健康診断「Well-being Company Survey」

ウェルビーイングな状態は測れるものでなければ、改善していくことができません。Well-being Company Surveyとは、幸福経営学研究の第一人者ホワイト企業大賞委員長である天外伺朗氏と慶応義塾大学 前野隆司教授協力のもと、PHONE APPLIが開発したパルスサーベイ※です。基本設問は3つの因子から12問(約2分で回答)。手軽に受けられて無理なく継続できる組織の健康診断です。

登録料・利用料無料でご利用いただけます!

【無料資料ダウンロード】組織の幸福度や風土を可視化する組織の健康診断「Well-being Company Survey」

⇒ 組織の健康診断「Well-being Company Survey」の資料はこちら

関連記事