ウェルビーイング経営とは?ウェルビーイング経営の基本知識と導入するメリット、取り組む方法について解説
- ウェルビーイング
「ウェルビーイング経営について知りたい」
「自社にとってウェルビーイング経営はどのようなメリットがあるか知りたい」
「ウェルビーイング経営の取り組み方について知りたい」
最近注目されている「ウェルビーイング」。何となく言葉は聞いたことはあるものの、詳しい内容まではわからないという方もいるのではないでしょうか。ウェルビーイングとは簡単にいうと「社員の健康や幸福」を表すものです。それを経営に取り入れていく方法が「ウェルビーイング経営」です。
本記事では、ウェルビーイング経営の理解を深めていただくために、以下のポイントを中心にお伝えしていきます。
ぜひ本記事の内容を参考にしていただき、自社のウェルビーイング経営の導入にお役立てください。
そもそもウェルビーイング経営とはなにか?
先ほどもお伝えした通り、ウェルビーイング経営とは「ウェルビーイング」の概念を、経営に取り入れる手法です。
ウェルビーイングの概念とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態のことを指します。それを実現するために、組織単位でさまざまな施策を実施。また、企業によってウェルビーイングを導入する目的は異なります。
どのような目的にせよ、ウェルビーイングが満たされると、社員のモチベーションや帰属意識が高まり、生産性が大きく向上して企業成長もしやすくなります。
ウェルビーイング経営が注目されてきた理由
そもそも、なぜウェルビーイング経営が最近になって注目されているのでしょうか。その理由として次の3つがあげられます。
- 人材不足の深刻化
- 価値観の多様化
- 経済成長と社会課題の両立
【理由1】人材不足の深刻化
1つ目の理由は、人材不足の深刻化です。日本では、人口減少や少子高齢化の加速によって、今後ますます労働人口が減少するといわれています。
したがって企業は、「一人あたりの生産性を上げる」という方向にシフトする必要が出てきているのです。
【理由2】価値観の多様化
2つ目は、価値観の多様化です。日本では数年前から、国をあげて「働き方改革」が進められています。
多くの企業が「社員の多様性を尊重する」という考え方にシフトし、多様性こそが企業成長につながると考えるようになりました。一人ひとりの能力を発揮するためにも、ウェルビーイングが重要だと考えられているのです。
【理由3】経済成長と社会課題の両立
これまで人類は、経済成長によって生活水準を向上させてきました。しかし、いくら経済的に豊かでも、所得格差や過労死、環境への悪影響など経済成長ならではの弊害が生まれているのが現状です。
したがって国内総生産(GDP)だけで国の成功は図れず、最近では「経済成長と社会課題の両立」が世界的に提唱されています。
代表例として、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」や気候変動問題についての「パリ協定」、アメリカの財界ロビー団体であるビジネスラウンドテーブルによる「株式至上主義からの脱却宣言」などがあげられます。
ウェルビーイング経営のメリット
社員が健康で幸せな状態であることを表すウェルビーイングですが、代表的なメリットとして以下の3つがあげられます。
- 社員の生産性向上
- 人材不足の解消
- 医療費の削減や休職者の防止
1つ目は社員の生産性向上です。ウェルビーイング経営によって身体・精神的に健康な社員が増えることで、一人ひとりの仕事に対するモチベーションが向上。それによって、パフォーマンスが高まります。
2つ目は人材不足の解消です。積極的にウェルビーイング施策を行うと、「社員の健康維持・向上にポジティブな会社」というイメージを社外にも与えられます。それによって求職者へ好印象を与えられるため、採用活動にも良い影響を与えるでしょう。
3つ目は医療費の削減や休職者の防止です。ウェルビーイング経営によって、社員の身体・メンタル面が満たされることで休職者が減り、医療費の大幅な削減にもつながります。コストを削減しながら生産性を上げることができるため、ウェルビーイング経営の導入は企業にとっては良いことづくめです。
ウェルビーイング経営の指標となる「PERMAモデル」とは?
たとえば天気が気温や湿度、気圧、風速などの要素から成るように、ウェルビーイングにも構成要素が存在します。ここでお伝えするのが、アメリカの心理学者マーティン・セリグマンが提唱した「PERMAモデル」です。
【PERMAモデル】
- Positive Emotion:ポジティブな感情
- Engagement:何かに没頭すること
- Relationships:良好な人間関係
- Meaning:人生における意味や意義
- Achievement:勝利や成功を達成すること
PERMAモデルは、それぞれの頭文字から取られています。1や2はイメージしやすいかと思いますが、会社や組織になってくると「人間関係」も重要になります。社内コミュニケーションが円滑であるほど、社員の幸福度も高くなりやすいのです。
また困難を乗り越えることや、仕事が社会の役に立っていることを実感するなど、「大きな達成感」を得ることも、幸福を感じるための大切なエッセンスとなります。
【事例】ウェルビーイングの導入事例
ここでは、実際に他の企業がどのようなウェルビーイング経営を行っているのかについてお伝えします。イメージを掴むためにも、ウェルビーイング経営を実践している企業の事例を2つご紹介します。
味の素
味の素は、調味料や冷凍食品、即席麺といった食品を生産・販売している会社です。社員のセルフケアを徹底している同社。以前より働き方改革や健康経営に注力しており、2017年には「健康経営銘柄」に認定されています。
【ポイント】
- 健康診断のデータを蓄積し確認できるポータルサイト「My Health」を設置
- AIが栄養指導を行ってくれる健康管理アプリ「カロママプラス」の開発・運営
- 社員の不調を早期発見するため、最低でも年に1回「全員面談」を実施
同社ではポータルサイトやアプリを活用することで社員の健康をサポート。また「全員面談」によって、社員のメンタル面もカバーしています。身体面・精神面ともにバランスよくアプローチを行うことで、ウェルビーイングを実現している事例です。
PHONE APPLI 萩
まずは当社「株式会社PHONE APPLI」の事例です。当社では、エンジニア育成を目的としたオフィス「萩 明倫館 アプリ開発センター」を運営しており、ウェルビーイングの考え方を積極的に取り入れています。
【ポイント】
- 数々の志士を輩出した毛利家が子弟(若い人)教育のために開いた藩校「明倫館」にならい、自社のアプリ開発センターとして開設
- 若い人材の「絆」と「成長意欲」を大切にすることで、地方創生や新たな価値の創出を目指している
- 明倫館のコミュニティを通して、萩市や他IT企業とのコミュニティ形成を図っている
萩で生まれ育った若い人材の「絆と成長意欲」に惹かれ、当社のサテライトオフィスとして同センターを開設しました。人は「人と人とのつながり」と「成長したい」という気持ちがあれば、ウェルビーイングを感じることができると考えています。
PHONE APPLIが実施しているウェルビーイング施策
ウェルビーイング経営の事例をいくつかご紹介しました。ここでは、「もう少し施策内容を詳しく知りたい」という方向けに、当社 株式会社PHONE APPLIの取り組みをご紹介します。当社では、次の3つを主軸としたウェルビーイング施策を行っています。
1. もっともパフォーマンスを出せる環境で働く
- オフィス・在宅に関係なく働きやすい環境づくりを会社が用意
- 上司との1on1ミーティングを週1回実施
- コロナ禍でも毎日「オンライン雑談」タイムを設ける
2. 時間ではなく成果で評価
- 基本的にはコアタイムなしのフレックスタイム制を実施
- 7:00〜11:00の中で10分単位で出社時間を変更できる「快適出社制度」の導入
- 社員個人の目標や成果を「見える化」することで、風通しの良い組織づくり
3. お互いを尊重し感謝しあう文化
- クラウド上で「ありがとう」を贈りあえるサンクスカードの導入
- 感謝の気持ちを「見える化」することで、ウェルビーイング経営をさらに加速
社員がイキイキと働き、パフォーマンスを最大限に発揮できるために、様々な施策を取り入れています。オフィス環境の整備はもちろんフレキシブルな働き方、社内コミュニケーションの円滑化など、ウェルビーイング経営を実施中です。
また、当社の経営理念は「働くを変える、生きかたが変わる」です。「働く」ときには一人だけで抱え込まず、仲間や上司につなぐ。喜びはお客様や地域の皆さんと分かち合う。働くことは人生そのものです。「一人の力ではなく、いかにつないでいくのか」を意識しながら「コミュニケーション改革企業No.1」を目指しています。
【無料相談会】ウェルビーイング経営についてお気軽にご相談ください
ウェルビーイング経営について、「何から始めればよいのかわからない・・」という担当者・経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような悩みをお持ちの方は、「ウェルビーイング経営(健康経営)コンサルティング」がオススメです。当社では、豊富なノウハウをもったコンサルタントと、自社で実践してきたウェルビーイングの知見を元に、最適なビジョンの実現を支援しています。
どのようなウェルビーイング施策を行うべきなのかを、サーベイの実施・分析からご提案いたします。また「ホワイト500」への申請や睡眠の質の向上、女性の健康づくりといった各種研修や講演も可能です。

【藤田友佳子:保持資格】・健康経営アドバイザー(東京商工会議所)・キャリアコンサルタント(国家資格)・第2種衛生管理者(国家資格)・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・Ⅱ種 他
「ウェルビーイング経営(健康経営)コンサルティングサービス」とは!
「PHONE APPLI のウェルビーイング経営(健康経営)コンサルティングは、 健康経営優良法人認定を目的とした支援ではなく、社員の幸せや理念や行動指針に基づいた文化醸成の流れを作り、確実かつ本質的なウェルビーイング経営・健康経営の推進とビジョンの実現を支援していきます。
【無料資料ダウンロード】健康経営とウェルビーイング
PHONE APPLIのウェルビーイング経営の考え方や取組みをご紹介します。この機会に自社の課題や大切にしたい価値観を見つめ直し、自分なりに一歩行動することから始めてみませんか?
【まとめ】ウェルビーイング経営について
本記事では、ウェルビーイング経営について、以下のポイントを中心にお伝えしました。
本記事では、心理的安全性を高めるための施策について、以下のポイントを中心にお伝えしました。
- ウェルビーイング経営とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを表す「ウェルビーイング」の概念を、経営に取り入れる手法
- 注目の背景として「人材不足の加速」「価値観の多様化」「経済成長と社会課題の両立」があげられる
- ウェルビーイング経営には「社員の生産性向上」「人材不足の解消」「医療費の削減や休職者の防止」などのメリットがある
- ウェルビーイング経営を行うにあたって「PERMAモデル」を参考にできる
ウェルビーイング経営は、社員の生産性をはじめ人材不足の解消、医療費削減など会社にさまざまなメリットをもたらしてくれます。結果的に企業の利益につながるでしょう。社員の幸福度を高め、企業として成長するためにも、ぜひウェルビーイング経営の導入を検討してみてください。
PHONE APPLI 初の書籍【ウェルビーイング経営!社員の笑顔が会社を成長に導く】
本書は、4年連続ホワイト500の認定を受けたPHONE APPLIが実践した、独自メソッドをこの一冊に詰めこみました。ウェルビーイングの第一人者 前野 隆司先生にもご協力いただき、お勧めの言葉も頂戴しています。ウェルビーイング経営にご興味をお持ちの方や悩まれている方、少しでも興味を持っていただけましたら、是非この機会にお手に取ってお読みください。