モチベーションダウンがもらたす危険と対処法
- ウェルビーイング
モチベーションダウンの要因とは?
どんなに真面目な人であっても、時には仕事に対するモチベーションがダウンしてしまうこともあるでしょう。
モチベーションがダウンした状態のままいると、何事にも億劫に感じてしまうため、余計に仕事への意欲が低下するという悪循環に陥ってしまいます。
このような状態から脱するためにも、ここではまずモチベーションダウンする要因についてチェックしておきましょう。
人事制度への不満
モチベーションダウンにつながる要因としてまずご紹介したいのが、人事制度への不満です。
社員の要望を十分にくむことなしに、管理職が一方的に人事制度を運営するならば、社員がそれに不満を募らせモチベーションをダウンさせてしまうのも無理はありません。
社員のモチベーションダウンは職場全体の生産性の低下にもつながるため、公平で納得できる人事制度の確立が急務だと言えるでしょう。
評価への不満
モチベーションダウンの要因として、評価への不満も挙げられるでしょう。頑張って業績をきちんと上げているにも関わらず、それが正当に評価されないのならば、モチベーションダウンするのも致し方ありません。
このような理由で社員のモチベーションダウンを放置しておくと、その社員は転職を考え始めるため、優秀な人材の流出につながってしまうことでしょう。
組織への忠誠心の低下
モチベーションダウンの要因のひとつとして、組織への忠誠心の低下も含まれるでしょう。
会社の示すビジョンが不明瞭であったり、経営陣が現場の声を無視した独善的な経営方針を策定するなどして組織への忠誠心が低下するならば、「こんな会社のために頑張る気が湧かない」とモチベーションダウンにつながってしまうでしょう。
多くの場合、管理職や経営陣への反感や不満が原因となります。
モチベーションダウンの対処法
モチベーションダウンは職場の生産性を下げ、企業の利益を低迷させるという点において企業に大きなダメージを与えますが、同時にビジネスパーソン本人にとっても多くのデメリットをもたらします。
では、モチベーションダウンになってしまった時、どうすればよいのでしょうか。ここからは対処法をピックアップしてご紹介していきますので、ぜひご参考ください。
モチベーションダウンの対処法1:なぜ悩んでいるのかを明確にする
モチベーションダウンになった時の対処法としてまずおすすめしたいのが、そもそもなぜ自分は悩んでいるのかを明確にするということです。
もやもやとした気持ちの原因がわからなければモチベーションダウンの状態から抜け出すことはできないため、まずはその原因を突き止め、正体をはっきりとさせることが必要でしょう。
自分の気持ちに向き合い、何に悩んでいるのかをよく考えてみてください。
モチベーションダウンの対処法2:ストレスを取り除く
ストレスを取り除くというのも、モチベーションダウンになった時におすすめしたい対処法のひとつとして挙げられるでしょう。
ストレスを溜めた状態が続くとますますモチベーションが下がってしまいますので、まずはストレスの原因を突き止め、その上で自分に合ったストレス解消方法を実践することが必要です。
たとえばジョギングで体を動かしたり、趣味に没頭するなどがおすすめです。
モチベーションダウンの対処法3:仕事を休む
モチベーションダウンになった時の対処法のひとつとして、思い切って会社を休んでみるというのもおすすめです。
モチベーションがダウンした状態で出勤してもろくに仕事にならず、ストレスが余計にたまるだけですので、有休をとって自分の思うように過ごしてみてはいかがでしょうか。
外出をしてストレスを発散したり、家で体を休めるのもよいでしょう。
モチベーションダウンの対処法4:目標を設定する
目標を設定するというのも、モチベーションダウンから抜け出すための対処法のひとつとして挙げられるでしょう。
目指すべき目標がないとモチベーションを上げることはできないため、成し遂げたいことや実現したことをリストアップし、明確な目標を作ることが大切です。
また、その目標を実現するための中期的・短期的目標を設定し、成功体験を重ねられるような状態を作ることも必要でしょう。
モチベーションダウンの対処法5:デスクを整理する
モチベーションダウンの状態から抜け出すための対処法のひとつに、デスク周りを片づけるということも含まれます。掃除をすることでやる気スイッチを入れることができます。
また、綺麗すっきりと片付いたデスクを見ると気持ちよく感じるため、それによってモチベーションをアップさせることもできるでしょう。
反対に、デスク周りがごちゃごちゃと汚く散らかっていると余計にモチベーションがダウンしてしまうので要注意です。
モチベーションダウンの対処法6:新しい分野にチャレンジしてみる
新しい分野に積極的にチャレンジしてみるというのも、モチベーションダウンした時におすすめしたい対処法のひとつです。
同じ環境のぬるま湯の中に浸かりきっているとマンネリに陥り、モチベーションダウンしてしまうため、よい刺激を得るためにも未知の分野でいろいろなことに挑戦してみてはいかがでしょうか。
新しい経験をしたり新しい知識を得ることで、おのずとわくわくとした気持ちを取り戻せるはずです。
モチベーションダウンの対処法7:目標となる人を見つける
モチベーションダウンになった時に実践したい対処法のひとつとして挙げられるのが、憧れの人を見つけるということです。
「自分もこんな人になりたい」と思うような憧れの人を見つけることができれば、その人を目指して努力しようという気持ちになり、自然とモチベーションが上がることでしょう。
できるならば、職場など身近なところで憧れの人を見つけるのがおすすめです。
モチベーションダウンの対処法8:自分にご褒美をあげる
自分にご褒美をあげるというのも、モチベーションダウンから抜け出すために効果的な対処法として挙げられるでしょう。
毎日自分にノルマを課し、「これを達成することができたら美味しいものを食べよう」「ノルマがクリアできたら欲しかったものを買おう」と自分に小さなご褒美をあげてみてはいかがでしょうか。
小さな目標を設定し、それを達成するごとにご褒美を自分にあげれば、モチベーションを引き出すことができます。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない...社員が個人で管理していて有効活用ができていない...そんな悩みは「PHONE APPLI PEOPLE(旧:連絡とれるくん)」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
Web電話帳「PHONE APPLI PEOPLE(旧:連絡とれるくん)」とは
Web電話帳とは、文字通り「Web上で管理できる電話帳」のこと。多種多様な機能によって、テレワークやフリーアドレスを下支えしてくれるITツールです。具体的には以下のような特徴があります。
- 電話帳をクラウド上で一元管理
- 電話帳に登録しなくても着信情報が表示される
- 名刺管理
- 誰がどこに居るか?居場所が分かる
- Web電話帳内のプラットフォームでコミュニケーションができる
1. 電話帳をクラウド上で一元管理
Web電話帳を代表する機能ともいえるのが、「連絡先の一元管理」です。社員やお客様の連絡先や名刺データをクラウド上に保存することで、いつでも、どこでも相手の連絡先を社内全員で確認・共有。チャットやweb会議、電話、メールなど最適なツールで簡単にコミュニケーションすることが可能です。
2. 電話帳に登録しなくても着信情報が表示される
PHONE APPLI PEOPLEには、相手の連絡を登録していなくても名前や所属が表示される「着信表示機能」が備わっています。相手の簡単な情報がスマホ画面に表示されるため、「電話の相手がわからないから折り返せない」といったコミュニケーションロスを回避できます。
「PHONE APPLI PEOPLE」(旧:連絡とれるくん) とは!
キーワードやスキルなどで社内の専門家を、名刺データからお客様の連絡先を、簡単に探しだし最適なツールでコミュニケーションがとれるシェアNo.1のWeb電話帳です。
3. 名刺管理
スマホアプリから名刺の写真を撮るだけ。簡単に名刺管理することも可能です。
4. 誰がどこに居るか?居場所が分かる
フリーアドレスの採用などで社員がどこに居るかわからない場合に居場所を探せます。PHONE APPLI PEOPLEで居場所を探すことができ、対面でのコミュニケーションが可能です。
- 相手の所属や名前を調べられる「検索機能」
- 相手の居場所を特定できる「位置情報機能」
検索機能や位置情報機能によって相手の情報がすぐにわかるため、たとえば打ち合わせのアポイント取りや、災害時の安否確認においても迅速に対応できます。
5. Web電話帳内のプラットフォームでコミュニケーションができる
PHONE APPLI PEOPLEには、電話帳としての役割だけでなく、社内コミュニケーションを円滑にする機能も充実。たとえば以下の2つの機能があげられます。
- 相手といつでもチャットができる「チャット機能」
- 従業員の能力や資格を検索できる「スキル検索機能」
たとえば、電話で話すまでもない要件を伝えたい場合はチャット機能が活用できます。スキル検索機能では、顧客からの確認事項があった際すぐに社内の専門家を検索可能です。1回1回電話をかけたり、オフィスを回って相手を探したりする必要がないため、業務効率アップにつながります。
モチベーションダウンがもたらすデメリットとは?
モチベーションがダウンした状態をそのまま放置したならば、どのようなデメリットが生じるのでしょうか。
ここからは、モチベーションダウンがもたらす危険性について詳しくご紹介していきます。
以下をご覧になり、モチベーションダウンの恐ろしさを理解しましょう。
スキルアップやキャリアアップが望めない
モチベーションダウンがもたらす危険性としてまず挙げられるのが、スキルアップやキャリアアップが見込めないということです。
モチベーションがダウンすると向上心や向学心が失われるため、キャリアアップに必要な勉強もスキルの取得も怠り、結果としてキャリアダウンにつながってしまうことでしょう。
同期が次々に出世していくなか、自分だけ取り残されてしまうこともあり得ます。
周囲からの信用を失う
周囲からの信用を失ってしまうというのも、モチベーションダウンがもたらす危険性のひとつでしょう。
モチベーションダウンの状態が続くと、周囲の人からは「やる気がない」「サボっている」とマイナスの評価を受けてしまいます。
当然ながら職場での評価も下がり、周囲からの信用を失って孤立してしまうことでしょう。
自己肯定感が低下する
自己肯定感が低下するというのも、モチベーションダウンのもたらすリスクのひとつです。
やる気が出せない自分のことを「なんてダメな人間なんだ」と責め、自己嫌悪に陥っては自尊心も自信も喪失してしまうことでしょう。
そうなると全てに対するモチベーションが低下してしまうため、なかなかその状態から抜け出すことができません。
モチベーションダウンの原因を知って対処しよう
今回はモチベーションダウンをテーマに、その対処法や危険性についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
モチベーションダウンから抜け出すためには、その原因を把握し、それに合った対処法をできるだけ早く講じることが必要です。
また、忙しすぎて疲れていることがモチベーションダウンの原因である場合もあります。そんな時にはゆっくりと休息を取りましょう。
【PBX老朽化やクラウドPBX導入で、お困りごとありませんか?】
「PHONE APPLI PEOPLE」は、クラウドPBXと連携し、場所にとらわれない働き方の実現を支援をするWeb電話帳です。固定電話削減、スマホ内線化、フリーアドレス、BYODなどの実績多数!
フォローしませんか?
関連記事
-
シアワセ会議 Vol.9 パワーを秘めた1on1でイノベーションを巻き起こせ!
-
共通点の魔力・・・あれ、あの人同じ○○!
-
シアワセ会議 Vol.8 【つらい花粉症】モーニングアタックを防いで快適な一日の始まりを!
-
必要なのはたった3つのステップ?「ウェルビーイング経営!」を徹底解剖!
-
シアワセ会議 Vol.7 世界と日本の有給休暇事情~消化率ほぼ100%は実現する!~
-
シアワセ会議 Vol.6 トマトから学ぶ「昆虫食」の可能性~料理ができる人類は最強説~
-
シアワセ会議 Vol.5 「Z世代直伝!~寒さ対策BEST3~」
-
シアワセ会議 Vol.4 「人生100年時代、目の寿命はたった○○年」
-
「成長企業でこんな低い評価は、なかなかありません」!?そんな会社が今ウェルビーイングを進める理由とは?
-
ウェルビーイング経営と健康経営の違いとは?
-
シアワセ会議 Vol.3 「人間は欲を満たさず生きれない」じゃあその欲どう満たす?
-
シアワセ会議 Vol.2 ~「ヤクルト1000」ヒットの背景にある現代人の悩みとは~
-
Z世代のリアルな目線で「ウェルビーイング」を自由に語る「シアワセ会議」
-
ウェルビーイング経営とは?PHONE APPLI「ウェルビーイング経営!」を徹底解剖!
-
従業員エンゲージメントを向上させるメリット
-
健康経営を取り入れて働き方改革を実現!健康経営を普及させるポイントと働き方改革成功事例を紹介
-
ウェルビーイング経営とは?ウェルビーイング経営の基本知識と導入するメリット、取り組む方法について解説
-
心理的安全性を向上させる具体的な施策10選|心理的安全性を高める施策を導入した事例も紹介
-
よいチームに必要不可欠といわれる「心理的安全性」を高める方法とメリットについて解説
-
社員のモチベーションを管理する方法とは?注意点と役立つツール紹介
-
リモートワークでも役立つ!承認欲求を満たして社員のモチベーションをUPさせる方法とは?
-
1on1のメリット・デメリットは?1on1を成功させるコツと導入事例も紹介
-
社員の育成に役立つ1on1ミーティングとは?1on1で期待できる効果や正しい活用方法を紹介
-
なぜ従業員エンゲージメントを高めると働き方改革につながるのか?その理由と高める施策、成功事例を紹介
-
従業員のエンゲージメントを高める取り組み方法とは?エンゲージメントを高める施策と成功事例も紹介
-
アンガーマネジメントとは 怒りをコントロールするポイント3つ
-
健康経営の企業事例6選紹介|健康経営を導入する手順4つ
-
ホワイト企業に認定されるための指標6つ|認定される価値とは?
-
企業が行うウェルビーイング4事例|ウェルビーイングが注目される背景
-
モチベーションダウンがもらたす危険と対処法
-
ワークライフバランスを導入する際の問題点を紹介
-
リーダーに求められる6つのマネジメント能力
-
ウェルビーイング経営の導入を検討した際に知っておくべきこととは?
-
ウェルビーイング経営を導入する3つの利点(メリット)と、取り組むための具体的な方法とは?
-
健康経営とウェルビーイングの違いとは?導入のメリットと成功事例を紹介
-
ウェルビーイング経営を導入する目的とは?ウェルビーイング経営のメリットと導入事例も紹介
-
ウェルビーイング経営の導入を検討した際に知っておくべき課題とは
-
健康経営を実施するうえで起こりうる課題とは?健康経営を成功させる施策と取り組み事例も紹介
-
従業員エンゲージメントを高めることによるメリット
-
ホワイト500とは?認定されるメリットや認定基準、手続き方法についても解説
-
健康経営銘柄とは?選定されるメリットと選定基準について解説
-
優良企業に必須!?健康経営優良法人に認定されるメリットをわかりやすく解説!
-
従業員満足度向上が生むメリット 顧客満足度の関係性




