2021年8月12日 22:18

ホワイト500とは?認定されるメリットや認定基準、手続き方法についても解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホワイト500とは?認定されるメリットや認定基準、手続き方法についても解説

「企業イメージを向上させるためにも、健康経営に力を入れたい」
「最近ホワイト500を知ったが、一体どういったものなの?」
「ホワイト500に認定されるためには何をするべきなのか?」

昨今、社員の健康を守るために「健康経営」に取り組む企業が増えています。なかでも優れた大企業が選ばれるのが「ホワイト500」です。聞いたことはあるけど実態がよくわからないという方も多いはず。そこで本記事では、ホワイト500について以下のポイントをお伝えします。

ぜひ本記事の内容を、自社の健康経営促進にお役立てください。

【簡単解説】ホワイト500とは?

ホワイト500とは、経済産業省が定める「健康経営優良法人」の認定企業の一部のことです。健康経営優良法人は、中小企業を対象とする「中小規模法人部門」と、大企業を対象とする「大規模法人部門」に分かれています。

なかでも、大規模法人部門の上位500法人が「ホワイト500」と呼ばれます。これまでは大規模法人部門全体をホワイト500と呼んでいましたが、2020年より上位500位のみが認定されるようになりました。

一方の中小規模法人部門では、特に優れた企業を「ブライト500」と呼びます。ホワイト500とブライト500に選定されるために、いずれにしても「健康経営優良法人」に認定される必要があることを押さえておきましょう。



【健康経営優良法人の認定基準(従業員数)】
大規模法人部門 中小規模法人部門
製造業その他 301人以上 300人以下
卸売業 101人以上 1人以上100人以下
小売業 51人以上 1人以上50人以下
医療法人、サービス業 101人以上 1人以上100人以下

ホワイト500やブライト500に認定される3つのメリット

ホワイト500やブライト500に認定されることには、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。いずれも健康経営優良法人の中でも「特に優れた企業」として認定されるため、企業にとっては大きなプラスになることは間違いありません。具体的には以下の3つのメリットがあげられます。

  1. 企業イメージの向上
  2. 生産性の向上
  3. 良い人材の流入

1. 企業イメージの向上

1つ目は「企業イメージの向上」です。ホワイト500やブライト500は、健康経営優良法人の中でも優れた企業のみが選ばれます。そのため、世間から「この企業は従業員の健康をしっかりと考えている良い企業」だと思ってもらえるのです。

2. 生産性の向上

2つ目は「生産性の向上」です。ホワイト500やブライト500に認定された企業では、従業員の健康がしっかりとサポートされているため、心身ともに健康に働くことができます。従業員満足度が高い状態で働くことができれば、職場の雰囲気も良くなり、会社全体としての生産性も向上するでしょう。

3. 良い人材の流入

3つ目は「良い人材の流入」です。健康経営優良法人に認定された時点で、世間からは「人を大事にする企業」のイメージが付きます。したがって「この会社で働きたい」と思う人材が増えるのです。優秀な人材も集まりやすくなるので、新卒や中途など人材採用で困ることも少なくなるでしょう。

ホワイト500やブライト500に認定されるために必要なこととは?
【2021年に認定された企業一覧あり】

ホワイト500やブライト500のメリットをお伝えしましたが、「何をどうすれば認定されるの?」という疑問もあるかと思います。では、認定されるためには何が必要なのでしょうか。詳しく解説します。

健康経営優良法人に認定される

お伝えしたように、ホワイト500やブライト500に認定されるためには、「健康経営優良法人」に認定されることが最低条件です。

健康経営優良法人とは、日本健康会議が実施する、優良な健康経営を行っている法人に対する認定制度。基本的には「経営理念」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」「法令遵守・リスクマネジメント」の5つの基準のもと評価されます。

ホワイト500認定の5ステップを踏む

まずは、ホワイト500に認定されるための5つのステップをご紹介します。

  1. 「健康経営度調査」に回答する
  2. 調査の結果で回答法人の上位50%以内に入る
  3. 「申請書」を提出する
  4. 認定委員会による審査を受ける
  5. 認定委員会から認定を受ける

まずは、経済産業省が企業における健康経営の取組状況を把握するために行う「健康経営度調査」に回答しましょう。

調査では、長時間労働者数や年次有給休暇の取得状況など健康経営に関する項目に回答します。その回答法人の中で「上位50%以内」に入れば、ホワイト500としての認定基準を満たしていることになり、後日「適合状況兼申請用紙」が送付されます。

申請書を提出後、日本健康会議健康経営優良法人認定委員会によって審査が行われ、毎年2月頃に認定内定の連絡、3月に正式な認定がされます。

【中小企業用】ブライト500の申請方法

続いて、ブライト500の申請方法を見ていきましょう。

  1. 「健康企業宣言」事業に参加する
  2. 「申請書」を提出する
  3. 認定委員会による審査を受ける
  4. 認定委員会から認定を受ける

まずは、協会けんぽ支部や健康保健組合が実施する「健康企業宣言」事業に参加します。次に「健康経営優良法人(中小規模法人部門)」認定申請書」を入手し、外装項目を記入、提出しましょう。

申請書はホワイト500と同じく「日本健康会議健康経営優良法人認定委員会」で審査され、毎年2月頃に認定内定の連絡、3月に正式な認定がされます。

実際にホワイト500に認定された企業一覧

実際にホワイト500に認定された企業をいくつか見ていきましょう。以下の企業は、「健康経営優良法人2021」に認定された企業です。



企業名 業種
株式会社ニトリホールディングス 小売業
イオン株式会社 小売業
アース製薬株式会社 化学
株式会社NTTドコモ 情報・通信業
協和キリン株式会社 医薬品
住友商事株式会社 卸売業
第一生命ホールディングス株式会社 保険業
株式会社ニュー・オータニ サービス業
三菱電機株式会社 電気機器
味の素株式会社 食料品

さらに詳しく企業を知りたいという方はこちらをご覧ください。

【事例】ホワイト500認定企業

ホワイト500に認定されるメリットや申請方法についてお伝えしましたが、それだけではイメージが湧きませんよね。ここでは、実際にホワイト500に認定された企業の事例をいくつかご紹介します

事例:株式会社パソナグループ

株式会社パソナグループは、人材派遣やBPOサービス、HRコンサルティングなど総合人材サービスを提供する会社です。健康経営にも積極的に取り組んでおり、2017年から4年連続で健康経営優良法人、ホワイト500に認定されています。

【実施した取り組み】

  • 健康診断結果のデータベース化による再検査の促進
  • 運動や睡眠時間など生活習慣を聞く「ライフスタイル調査」の実施
  • 肩こりや腰痛などの不定愁訴を解消するため「ストレッチ講座」の開催

健康経営の取り組みによって、社員の健康診断の結果が改善されたそうです。また社内のアンケート調査でも、不定愁訴の改善から「仕事の効率が上がった」と答える社員が増えたといいます。

事例:日本ユニシス株式会社

日本ユニシス株式会社は、クラウドやアウトソーシング系のサービス、コンピュータシステムの販売など、手広くITサービスを提供する会社です。昭和33年に創業された古参企業で、健康経営にも積極的に取り組んでいます。ホワイト500には3年連続で認定。

【実施した取り組み】

  • 血圧計やマッサージチェアなどオフィス環境の整備
  • 肩こりや腰痛、睡眠、食事改善を目指した「健康増進アプリ」の導入
  • 健康相談やカウンセリングのために3人のカウンセラーが常駐

アプリでは国内のベンチャー企業が開発した「ポケットセラピスト」を導入。導入以降は社員の不定愁訴が大きく改善されたといいます。また積極的な健康経営の取り組みによって、高ストレス者も着実に減っているそうです。

事例:株式会社PHONE APPLI

弊社PHONE APPLIは、2019年から3年連続で「ホワイト500」に選出されています。ホワイト500に認定されるまで、次のような取り組みを実施していました。

【実施した取り組み】

  • ウォーキングイベント「PA Walking Cup」を毎月開催
  • 週1回30分マネージャーとメンバーの1on1ミーティングを実施
  • 感謝の気持ちを贈り合うサンクスカード「PHONE APPLI THANKS」の実施
  • 社内の混雑状況を把握する「PHONE APPLI PLACE」と、安心安全な環境を提供「接触者追跡システム」の導入

弊社では「コミュニケーション改革で、"働きかた"をアップデートする」というビジョンを掲げています。

社員全員がパフォーマンスを最大限に発揮するために、PHONE APPLIのカルチャー6項目のひとつに「健康」をあげ、健康経営に取り組んできました。

たとえばウォーキングイベントによる運動の習慣化、サンクスカードによる社内コミュニケーションの活性化など、さまざまな観点から「社員の健康」を増進できる取り組みを行っています。

【無料資料ダウンロード】健康経営とウェルビーイング

PHONE APPLIのウェルビーイング経営の考え方や取組みをご紹介します。この機会に自社の課題や大切にしたい価値観を見つめ直し、自分なりに一歩行動することから始めてみませんか?

PHONE APPLIのウェルビーイング経営の考え方や取組みのご紹介の資料はこちら

PHONE APPLIのウェルビーイング経営の考え方や取組みをご紹介します

【事例】PHONE APPLIが実施しているウェルビーイング施策

ホワイト500認定についてご紹介しました。ここでは、「もう少し健康施策内容を詳しく知りたい」という方向けに、当社 株式会社PHONE APPLIの取り組みをご紹介します。当社では、次の3つを主軸としたウェルビーイング施策を行っています。

1. もっともパフォーマンスを出せる環境で働く

  • オフィス・在宅に関係なく働きやすい環境づくりを会社が用意
  • 上司との1on1ミーティングを週1回実施
  • コロナ禍でも毎日「オンライン雑談」タイムを設ける

2. 時間ではなく成果で評価

  • 基本的にはコアタイムなしのフレックスタイム制を実施
  • 7:00〜11:00の中で10分単位で出社時間を変更できる「快適出社制度」の導入
  • 社員個人の目標や成果を「見える化」することで、風通しの良い組織づくり

3. お互いを尊重し感謝しあう文化

  • クラウド上で「ありがとう」を贈りあえるサンクスカードの導入
  • 感謝の気持ちを「見える化」することで、ウェルビーイング経営をさらに加速

社員がイキイキと働き、パフォーマンスを最大限に発揮できるために、様々な施策を取り入れています。オフィス環境の整備はもちろんフレキシブルな働き方、社内コミュニケーションの円滑化など、ウェルビーイング経営を実施中です。

また、当社の経営理念は「働くを変える、生きかたが変わる」です。「働く」ときには一人だけで抱え込まず、仲間や上司につなぐ。喜びはお客様や地域の皆さんと分かち合う。働くことは人生そのものです。「一人の力ではなく、いかにつないでいくのか」を意識しながら「コミュニケーション改革企業No.1」を目指しています。

PHONE APPLI 初の書籍【ウェルビーイング経営!社員の笑顔が会社を成長に導く】

本書は、4年連続ホワイト500の認定を受けたPHONE APPLIが実践した、独自メソッドをこの一冊に詰めこみました。ウェルビーイングの第一人者 前野 隆司先生にもご協力いただき、お勧めの言葉も頂戴しています。ウェルビーイング経営にご興味をお持ちの方や悩まれている方、少しでも興味を持っていただけましたら、是非この機会にお手に取ってお読みください。

⇒ 「ウェルビーイング経営!社員の笑顔が会社を成長に導く」書籍はこちら

ウェルビーイング経営!社員の笑顔が会社を成長に導く

【無料相談会】ウェルビーイング経営についてお気軽にご相談ください

ウェルビーイング経営について、「何から始めればよいのかわからない・・」という担当者・経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような悩みをお持ちの方は、「ウェルビーイング経営(健康経営)コンサルティング」がオススメです。当社では、豊富なノウハウをもったコンサルタントと、自社で実践してきたウェルビーイングの知見を元に、最適なビジョンの実現を支援しています。

どのようなウェルビーイング施策を行うべきなのかを、サーベイの実施・分析からご提案いたします。また「ホワイト500」への申請や睡眠の質の向上、女性の健康づくりといった各種研修や講演も可能です。

【コラム】ホワイト500に選出されただけでは意味がない?

お伝えしたように、ホワイト500に認定されると企業イメージが上がり、自社でも多くのメリットを享受できます。しかし「認定されるだけ」では意味がありません。

ホワイト500に認定される条件を満たすためだけに、健康施策を行うのは不十分です。実際にPDCAを回して施策を改善していくことが重要になります。PDCAとはPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字をとったものです。これを健康経営に当てはめると以下のようになります。

P:健康経営の現状を把握し計画を立てる
D:具体的な施策を実施する
C:施策の効果を客観的に評価する
A:評価から得た課題を改善する

事実、健康経営を評価する経済産業省も、「PDCAサイクルがしっかりと組織に組み込まれているか」を重視しています。そのため健康経営を行う際は、その場しのぎ的な施策で済ませるのではなく、PDCAを意識しつつ、着実で持続的な成果を出すことを考えましょう。

中長期的な施策によって社員の健康状態が安定すれば、職場の雰囲気が良くなり、会社全体の生産性もアップします。

【まとめ】ホワイト500について

本記事では、ホワイト500について以下のポイントを中心にお伝えしました。

  • ホワイト500とは「健康経営優良法人」の認定企業の一部のこと
  • 大規模法人部門の上位500法人が「ホワイト500」と呼ばれる
  • ホワイト500への認定は企業イメージ、生産性、人材採用などにプラスにはたらく
  • 認定されて終わりでなく「着実で持続的な成果を出す」ことを考えよう

経済産業省が定める「健康経営優良法人」の中でも、特に優れた大企業が認定されるホワイト500。認定されることで企業イメージが向上し、さまざまな場面で良い影響を与えます。ですが大切なのは「認定された後」です。

会社全体の生産性を上げるためにも、PDCAを意識しつつ、中長期的な施策を実施しましょう。施策の実施に悩んだら「健康経営コンサルティングサービス」に頼るのも手です。ぜひ本記事の内容を、自社の健康経営の促進にお役立てください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事の筆者

PHONE APPLI

株式会社PHONE APPLI

関連記事

pagetop