健康経営銘柄とは?選定されるメリットと選定基準について解説
- ウェルビーイング
「会議で健康経営銘柄の話題が上がったが、一体どういったものなのか知りたい」
「健康経営銘柄へ選定されると、どのようなメリットがあるのだろうか」
「選定基準は?また実際にどのような企業が選定されているのか知りたい」
昨今、社員の健康を守るために「健康経営」に取り組む企業が増えています。なかでも優れた健康経営を行っている企業が選ばれる「健康経営銘柄」とは、一体どのようなものなのでしょうか。本記事では、健康経営銘柄について以下のポイントを中心にお伝えします。
ぜひ本記事の内容を、自社の健康経営促進にお役立てください。
そもそも健康経営銘柄とは?
【引用】経済産業省HP
健康経営銘柄とは、社員の健康管理を経営的な視点で考え、特に優れた取り組みを実施している「上場企業」が選定される銘柄です。企業の健康経営に対する意欲や取り組みが社会的に評価され、さらなる促進を生むことを目的としています。
健康経営銘柄に選定されるメリット
上場企業のみが選定される健康経営銘柄ですが、選定されるとどのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく解説します。
- 投資家から注目される
- 企業イメージが向上する
1. 投資家から注目される
1つ目は「投資家から注目される」ことです。健康経営では、企業として従業員の健康を守っていることを世の中にアピールできます。社会に対して良いイメージを与えられるため、投資家からの関心が高まり、企業の株価上昇にもつながります。
2. 企業イメージが向上する
2つ目は「企業イメージが向上する」こと。不健康な経営を行なっている場合、従業員の生産性が下がり、離職率が上がるという負のスパイラルに陥ってしまいます。結果、採用コストが上昇して資金繰りが危うくなり、企業価値が大きく下がってしまう可能性も否定できません。
反対に健康経営をしっかりと行なっていれば、世間から「社員の健康を優先している優良企業」だと評判になります。採用希望者も増え、良い人材が集まるようになるでしょう。
健康経営銘柄の選定基準
健康経営銘柄のメリットについてお伝えしましたが、選出されるためには以下のフローをすべてクリアする必要があります。
- 健康経営度調査の実施
- 評価基準に基づき「健康経営」に優れた企業を選出
- 財務指標スクリーニングを経て「健康経営銘柄」を選定
まずは、経済産業省が実施する「健康経営度調査」のアンケートに回答します。ここで回答した内容を、①「経営理念・方針」②「組織・体制」③「制度・施策実行」④「評価・改善」⑤「法令遵守・リスクマネジメント」の観点から評価します。
加えて以下の評価基準をクリアしなければなりません。
- 東京証券取引所の上場企業であること
- 総合評価が上位20%以内であること
- 必須項目をすべて満たしていること
上記の基準をクリアした企業は「健康経営に優れた企業」として選出されます。そして最後に、企業の財務面を評価する「財務指標スクリーニング」によって健康経営銘柄が決定する流れです。
財務指標スクリーニングでは、ROE(自己資本利益率)の直近3年間平均が0%以上であることが条件となります。社外への情報開示状況、前年度の調査回答企業にも加点されます。また、ほとんどの企業は問題ないかと思いますが、重大な法令違反等がある場合は、選定候補から除外されるので注意が必要です。
【参照①】経済産業省公式HP
【参照②】日本取引所グループ公式HP
【事例】健康経営銘柄に選出された事例
これまで健康経営銘柄のメリットや選定基準についてお伝えしましたが、なかなかイメージが湧かないという方もいるのではないでしょうか。ここではイメージを掴んでもらうためにも、いくつかの事例をご紹介します。
株式会社DeNA
株式会社DeNAは、モバイルゲームの開発・運営を軸に電子商取引サービス、野球球団の保有などさまざまな事業を手がける会社です。同社は、2019年に健康経営銘柄に選定されています。
【実施した取り組み】
- 管理栄養士監修のもと食生活を見直す「ウェルメシプロジェクト」
- 社内外の専門家と連携して腰痛改善に努める「腰痛撲滅プロジェクト」
- 社員の良好なメンタル状態を保つための「マインドフルネスセミナー」「呼吸法ワークショップ」の実施
社員が安心して心身共に最高のパフォーマンスを発揮できる組織づくりを掲げている同社。社員自身が楽しみながらヘルスリテラシーを高められる工夫を行っています。
【参考】DeNA株式会社 公式HP
富士通株式会社
富士通株式会社は、コンピュータ製品やソフトウェア、携帯端末などさまざまな電子デバイスやシステムを製造・販売するエレクトロニクスメーカーです。同社は、2021年の健康経営銘柄に選出されています。
【実施した取り組み】
- 喫煙者と非喫煙者がチームを組んで禁煙を目指す「みんなで禁煙チャレンジ」の実施
- 「頭痛」についての知識を習得するため、全社員を対象にe-ラーニングを実施
- がんの正しい知識や予防方法を共有するため、e-ラーニングやセミナーを実施
「社員の成長の実現と、その力を最大限発揮できる機会の提供」をコンセプトとしている同社。社員自身の健康課題をよりリアルに感じてもらうために、e-ラーニングやセミナーを積極的に行っています。
【参考】富士通株式会社 公式HP
SCSK株式会社
SCSK株式会社は、セキュリティやストレージ、ITインフラの構築など幅広いITサービスを提供している会社です。同社は、「情報・通信業」の部門で2020年の健康経営銘柄に選定されています。
【実施した取り組み】
- 行動習慣や健康診断の結果をポイント化する「健康わくわくマイレージ」実施
- 卒煙を希望する社員に対してセミナーやe-ラーニングなど「卒煙プログラム」を提供
- 活動量や睡眠習慣を見える化できる「ウェアラブルデバイス」の配布
「夢ある未来を、共に創る」という経営理念を掲げる同社。それを達成するために「人を大切にします。」という約束を掲げており、健康経営に関するさまざまな取り組みを実施しています。
【参考】SCSK株式会社 公式HP
【コラム】健康経営銘柄・健康経営優良法人・ホワイト500それぞれの違い
健康経営銘柄に似たものに、「健康経営優良法人」や「ホワイト500」があります。これらと健康経営銘柄との違いは以下の通りです。
【実施した取り組み】
- 上場企業以外の企業も対象になっていること
- 経済産業省ではなく「日本健康会議」が管轄していること
健康経営優良法人
健康経営優良法人とは、日本健康会議が実施する、優良な健康経営を行っている法人に対する認定制度です。基本的には「経営理念」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」「法令遵守・リスクマネジメント」の5つの基準のもと評価されます。大企業向けの「大規模法人部門」と、中小企業向けの「中小規模法人部門」の2つに分かれているのが特徴です。
ホワイト500
ホワイト500とは、先ほどの健康経営優良法人の認定企業の一部のことです。大規模法人部門における上位500法人を「ホワイト500」と呼びます。これまでは大規模法人部門全体をホワイト500と呼んでいましたが、2020年より上位500位までに絞ることになっています。
認定フローが異なる
健康経営銘柄と健康経営優良法人、ホワイト500は認定フローが異なります。詳しくは経済産業省が公開している以下のフローをご参考ください。
【引用】経済産業省公式HP
PHONE APPLI 初の書籍【ウェルビーイング経営!社員の笑顔が会社を成長に導く】
本書は、4年連続ホワイト500の認定を受けたPHONE APPLIが実践した、独自メソッドをこの一冊に詰めこみました。ウェルビーイングの第一人者 前野 隆司先生にもご協力いただき、お勧めの言葉も頂戴しています。ウェルビーイング経営にご興味をお持ちの方や悩まれている方、少しでも興味を持っていただけましたら、是非この機会にお手に取ってお読みください。
【無料相談会】ウェルビーイング経営についてお気軽にご相談ください
ウェルビーイング経営について、「何から始めればよいのかわからない・・」という担当者・経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような悩みをお持ちの方は、「ウェルビーイング経営(健康経営)コンサルティング」がオススメです。当社では、豊富なノウハウをもったコンサルタントと、自社で実践してきたウェルビーイングの知見を元に、最適なビジョンの実現を支援しています。
どのようなウェルビーイング施策を行うべきなのかを、サーベイの実施・分析からご提案いたします。また「ホワイト500」への申請や睡眠の質の向上、女性の健康づくりといった各種研修や講演も可能です。

【藤田友佳子:保持資格】・健康経営アドバイザー(東京商工会議所)・キャリアコンサルタント(国家資格)・第2種衛生管理者(国家資格)・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・Ⅱ種 他
「ウェルビーイング経営(健康経営)コンサルティングサービス」とは!
「PHONE APPLI のウェルビーイング経営(健康経営)コンサルティングは、 健康経営優良法人認定を目的とした支援ではなく、社員の幸せや理念や行動指針に基づいた文化醸成の流れを作り、確実かつ本質的なウェルビーイング経営・健康経営の推進とビジョンの実現を支援していきます。
【まとめ】健康経営銘柄について
本記事では、健康経営銘柄について以下のポイントを中心にお伝えしました。
- 健康経営銘柄とは、特に優れた健康経営を行っている「上場企業」が選出される銘柄
- 健康経営銘柄の選出には、「投資家から注目される」「企業イメージが向上する」などのメリットがある
- 健康経営銘柄は経済産業省が、健康経営優良法人とホワイト500は日本健康会議が管轄している
上場企業のみが選出される健康経営銘柄。もし選出されれば企業イメージが大幅にアップし、さらなる増収を期待できるでしょう。上場企業でなくても「健康経営優良法人」や「ホワイト500」という認定制度もあるので、いずれにせよ健康経営に取り組むことは企業にとって良い影響を与えます。ぜひ本記事の内容を、自社の健康経営促進にお役立てください。
【無料資料ダウンロード】健康経営とウェルビーイング
PHONE APPLIのウェルビーイング経営の考え方や取組みをご紹介します。この機会に自社の課題や大切にしたい価値観を見つめ直し、自分なりに一歩行動することから始めてみませんか?