従業員エンゲージメントを高めることによるメリット
- ウェルビーイング
従業員エンゲージメントとは?
従業員エンゲージメントという言葉をよく聞くようになりました。この言葉は、会社の方針や戦略を従業員全員に浸透させるために使う有効な手段を指してます。具体的にはどのような手段なのでしょうか。
この記事では従業員エンゲージメントの意味や使うメリット、運用方法などについてご紹介します。
エンゲージメントの意味
まず、そもそもエンゲージメントという言葉には「約束」や「婚約」といった意味があります。企業や人、ブランドやサービスなどへに対する愛着や絆、関係性をしめす言葉です。
また、FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSにおいて、効果測定の値(エンゲージメント率)としての意味でも注目されています。
従業員エンゲージメントの意味
では、従業員エンゲージメントとはどういう意味なのでしょうか。従業員エンゲージメントは、企業と従業員が信頼し合ってお互いに貢献しあう概念や、企業と従業員との愛着心のことを意味します。
従業員が自発的に意欲を持って貢献できるように、さまざまな点から評価や測定をすることによって、最大のパフォーマンスを発揮させるための最適な手段です。
従業員満足度との違いは?
従業員エンゲージメントとよく似た言葉で従業員満足度というものがあります。
これはあくまでも企業に対しての満足度のことで、給与や福利厚生、組織など企業側から与えられたものに対する満足度を指しています。満足度が高いということは離職率の抑止につながりますが、エンゲージメントは従業員側からの貢献も含まれるので、意味合いが異なります。
ロイヤリティとの違いは?
ロイヤリティという言葉があり、こちらも従業員マネジメントと近い意味合いとして出てきます。ロイヤリティは直訳すると忠誠、忠実などを意味しています。
愛社精神や忠誠心などの意味合いがありますが、これは従業員から企業へ一方通行です。エンゲージメントは双方向での繋がりを意味するという点で異なります。
満足度やロイヤリティが高く、従業員が企業側へ満足度が高く離職率が低くても、それが企業の業績には直結しません。
従業員エンゲージメントを高めることによるメリット
それでは実際に従業員エンゲージメントは企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。メリットは大きく分けて6つあります。
ここでは、従業員エンゲージメントによって企業に起こるメリットについてご紹介します。
従業員エンゲージメントを高めることによるメリット1:従業員のモチベーションを高める
相手が上司であっても、一方的に命令された仕事の場合には、がんばる気持ちになれないことも多いでしょう。また、自分の意思で推進している仕事ではないと意欲もわかず、問題が起きたときにもすぐに諦めてしまいます。
従業員エンゲージメントによって自分の努力が企業や社会への貢献につながるという意識を持つと、頑張って成し遂げようという力に変わります。そうすると、従業員の自発的な取り組みが増えていきます。
従業員エンゲージメントを高めることによるメリット2:優秀な人材の流出を防ぐ
従業員エンゲージメントは優秀な人材の流出を防ぐことができます。
これまでのように終身雇用や年功序列といったシステムが機能しなくなり、成果に基づく人事評価を導入する企業が増えました。短期的な成果も評価対象となるため、会社に対する愛着や忠誠心が低下しつつあります。
自発的に貢献する意欲を高めることのできる従業員エンゲージメントは、年収や待遇だけでなく、企業と労働者との間に信頼関係を生み出すことができます。
従業員エンゲージメントを高めることによるメリット3:売上が向上する
従業員エンゲージメントの高い企業にいる人材は、企業や上司の指示に従って行動するのではなく、自発的に課題発見や解決に積極的に行動する事ができるようになります。
企業と従業員の信頼関係が強いと、従業員はビジョンに共感し、自分自身のミッションに対してもしっかりと目的意識を持って行動する力を持つことができます。その結果、売上の向上につながるというメリットがあります。
従業員エンゲージメントを高めることによるメリット4:同僚への信頼感が高まる
従業員エンゲージメントの高いと、同僚たちへの信頼感も高くなる傾向があります。
同僚のことを企業が目指すべき姿に向かって協力して進んでいくべき大切な仲間だと感じられるので、自分のことだけを考えて仕事するのではなく、助け合って仕事へと取り組む雰囲気が醸成されます。
結果として、会社全体の成果という高い視点から物事をとらえて会社へ貢献できる従業員が増えるようになります。
従業員エンゲージメントを高めることによるメリット5:チャレンジ精神を発揮しやすくなる
従業員エンゲージメントを高めることは、従業員のチャレンジ精神の発揮につながります。会社の進むべき方向やビジネスについて従業員が愛着を抱くことにより、困難な課題に直面した時にも、それを乗り越えようとする力を手に入れることができます。
人から一方的に言われた仕事は問題が起きるとすぐに諦めがちですが、自分の努力が会社への貢献になるという意識があると、諦めずに成し遂げようというチャレンジ精神につながります。
従業員エンゲージメントを高めることによるメリット6:採用コストの削減
従業員エンゲージメントが高いと、従業員は自信をもって自社で働く事やサービス、商品について家族や友人に紹介できるようになります。これによって紹介による採用が増えていくと、結果として採用コストも削減されます。
従業員エンゲージメントを向上させる方法
従業員エンゲージメントの意味やメリットについて考えてきました。それではこの従業員エンゲージメントを向上させるにはどのようにするとよいでしょうか。
ここでは実際に従業員エンゲージメントを向上させるための方法についてご紹介していきます。
従業員エンゲージメントを向上させる方法1:会社のビジョンを明確に語る
従業員エンゲージメントを高める上では、評価体制を透明にする仕組みづくりとともに、社内イベントとして会社と従業員の価値観やビジョンをすり合わせる場をつくることも重要です。
従業員にとって、自分の未来と会社の未来のビジョンを重ね合わせ、安心することができれば、会社に対するエンゲージメントが高まる大きなきっかけになります。
従業員エンゲージメントを向上させる方法2:社内コミュニケーションの活性化
社内の同僚同士などで良好な関係を築くことも、従業員エンゲージメントを向上させるうえで重要です。この人のために貢献したい、や、このチームのために頑張りたいといったような人間関係作りができると、それぞれの働き方も変わってきます。
社内のコミュニケーションが活性化するようにするためには、部門横断的なプロジェクトを行ったり、交流会やイベントを主催したりするとよいでしょう。
従業員エンゲージメントを向上させる方法3:ワークライフバランスの推進
健康でやる気に満ちている社員は、仕事にも積極的に取り組み、生産性も向上する傾向があります。
従業員が仕事と家庭の微妙なバランスを上手くとれているなど、ワークライフバランスが取れていると、健康を維持して充実感を得ることができ、結果として従業員エンゲージメントの向上につながります。
会社の福利厚生プログラムが機能的に運営されているかなども、ワークライフバランス推進の助けになります。
従業員エンゲージメントを向上させる方法4:適切な人事評価制度の構築
従業員エンゲージメントの向上のためには、「会社は自分を正当に評価してくれている」と認識してもらうことも必要です。誰かに必要とされていると感じることによって、自分自身も貢献したいという気持ちを抱くことができます。
そのためにも、会社として適切に人事評価できる仕組みを整えることが非常に重要です。また、どのような指標で人事評価を行うのかを従業員にきちんと伝えることも必要になります。
従業員エンゲージメントを向上させる方法5:従業員エンゲージメントを定期的に効果測定する
従業員エンゲージメントは目に見えづらく、分かりにくい考え方です。従業員エンゲージメント向上の取組みを行っても、実際に向上したのか、また、どの施策が効果的だったのかを検証することは難しいです。
そこで、定期的に従業員エンゲージメントを数値で測れるようにすることで、従業員エンゲージメントという概念を可視化してとらえ、改善へと取組んでいくことができます。
従業員エンゲージメントは従業員の意識の変化に繋がる!
従業員エンゲージメントのメリットや高める方法などは理解できましたでしょうか。
従業員エンゲージメントを高めるためには、評価のための仕組みや、ビジョンを共有する場を設けることが必要です。自然と従業員エンゲージメントが高まる仕組み作りをすることによって従業員の意識に変化が現れ、企業の成長にもつながります。
企業の発展や生産性の向上を考え、従業員エンゲージメントを高めるための方法をぜひ取り入れてみましょう。
【従業員エンゲージメントを高めるサービス】PHONE APPLI THANKS(感謝を"おくりあう"サービス)
PHONE APPLI THANKSは、ポジティブな気持ちを"おくりあう"サービスです。日々の業務の中で感じた感謝や称賛をカードにして"おくりあう"ことで、社員それぞれの様子が見えるようになり、認め合う組織風土を育むことができます。こうした風土が社員間の心理的安全性や、働くことに対する幸福度を高め、組織の健康経営にも寄与します。
1.1on1や評価にも活用
部下の隠れた活躍も把握・称賛できるので、チームづくりや評価にも活かせます。また1on1でより深い対話も可能になります。
2.社員の活躍を見て状況把握
やりとりが社内でオープンに表示されることで、状況の把握や気軽なコミュニケーションが実現。部署を超えて、様々な賞賛を目にする機会が増えるので、組織全体に称賛の風土が浸透します。
3."いいね"で称賛
たくさんの共感が伝わることで、自信やモチベーションになり、社員の貢献・挑戦意欲が高まります。
サンクスカードをお手軽に導入しませんか?
「PHONE APPLI THANKS」は感謝や称賛を"おくりあい"組織のパフォーマンスを向上させるサービスです。日々の業務の中で感じた感謝や称賛をカードにして"おくりあう"ことで、認め合う組織風土を育むことができます。こうした風土が社員間の心理的安全性や、働くことに対する幸福度を高め、組織の健康経営にも寄与します。
フォローしませんか?
関連記事
-
シアワセ会議 Vol.9 パワーを秘めた1on1でイノベーションを巻き起こせ!
-
共通点の魔力・・・あれ、あの人同じ○○!
-
シアワセ会議 Vol.8 【つらい花粉症】モーニングアタックを防いで快適な一日の始まりを!
-
必要なのはたった3つのステップ?「ウェルビーイング経営!」を徹底解剖!
-
シアワセ会議 Vol.7 世界と日本の有給休暇事情~消化率ほぼ100%は実現する!~
-
シアワセ会議 Vol.6 トマトから学ぶ「昆虫食」の可能性~料理ができる人類は最強説~
-
シアワセ会議 Vol.5 「Z世代直伝!~寒さ対策BEST3~」
-
シアワセ会議 Vol.4 「人生100年時代、目の寿命はたった○○年」
-
「成長企業でこんな低い評価は、なかなかありません」!?そんな会社が今ウェルビーイングを進める理由とは?
-
ウェルビーイング経営と健康経営の違いとは?
-
シアワセ会議 Vol.3 「人間は欲を満たさず生きれない」じゃあその欲どう満たす?
-
シアワセ会議 Vol.2 ~「ヤクルト1000」ヒットの背景にある現代人の悩みとは~
-
Z世代のリアルな目線で「ウェルビーイング」を自由に語る「シアワセ会議」
-
ウェルビーイング経営とは?PHONE APPLI「ウェルビーイング経営!」を徹底解剖!
-
従業員エンゲージメントを向上させるメリット
-
健康経営を取り入れて働き方改革を実現!健康経営を普及させるポイントと働き方改革成功事例を紹介
-
ウェルビーイング経営とは?ウェルビーイング経営の基本知識と導入するメリット、取り組む方法について解説
-
心理的安全性を向上させる具体的な施策10選|心理的安全性を高める施策を導入した事例も紹介
-
よいチームに必要不可欠といわれる「心理的安全性」を高める方法とメリットについて解説
-
社員のモチベーションを管理する方法とは?注意点と役立つツール紹介
-
リモートワークでも役立つ!承認欲求を満たして社員のモチベーションをUPさせる方法とは?
-
1on1のメリット・デメリットは?1on1を成功させるコツと導入事例も紹介
-
社員の育成に役立つ1on1ミーティングとは?1on1で期待できる効果や正しい活用方法を紹介
-
なぜ従業員エンゲージメントを高めると働き方改革につながるのか?その理由と高める施策、成功事例を紹介
-
従業員のエンゲージメントを高める取り組み方法とは?エンゲージメントを高める施策と成功事例も紹介
-
アンガーマネジメントとは 怒りをコントロールするポイント3つ
-
健康経営の企業事例6選紹介|健康経営を導入する手順4つ
-
ホワイト企業に認定されるための指標6つ|認定される価値とは?
-
企業が行うウェルビーイング4事例|ウェルビーイングが注目される背景
-
モチベーションダウンがもらたす危険と対処法
-
ワークライフバランスを導入する際の問題点を紹介
-
リーダーに求められる6つのマネジメント能力
-
ウェルビーイング経営の導入を検討した際に知っておくべきこととは?
-
ウェルビーイング経営を導入する3つの利点(メリット)と、取り組むための具体的な方法とは?
-
健康経営とウェルビーイングの違いとは?導入のメリットと成功事例を紹介
-
ウェルビーイング経営を導入する目的とは?ウェルビーイング経営のメリットと導入事例も紹介
-
ウェルビーイング経営の導入を検討した際に知っておくべき課題とは
-
健康経営を実施するうえで起こりうる課題とは?健康経営を成功させる施策と取り組み事例も紹介
-
従業員エンゲージメントを高めることによるメリット
-
ホワイト500とは?認定されるメリットや認定基準、手続き方法についても解説
-
健康経営銘柄とは?選定されるメリットと選定基準について解説
-
優良企業に必須!?健康経営優良法人に認定されるメリットをわかりやすく解説!
-
従業員満足度向上が生むメリット 顧客満足度の関係性




