2021年1月22日 13:00

働き方改革のユニークな事例10選 働き方改革のポイントとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

働き方改革のユニークな事例10選 働き方改革のポイントとは?

働き方改革とは

2019年4月から働き方改革の関連法案が一部施行され、多くの企業では働き方改革を取り入れています。国の定義では、働く人が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択するための改革です。

安倍政権では「一億総活躍社会」を掲げており。人手不足を補うためにも多くに人が社会で活躍する事を望んでいます。高齢者や子育てをする人も率先して働ける社会づくりが進められています。

働き方改革の現状

多くの企業では働き方改革を考えており、残業削減や女性雇用を増やすために福利厚生を見直しています。しかし、残業代が減ることは生活にも影響が出てきます。

企業によっては、働き方改革によって苦しい生活を強いられる人たちが増えてきており、働きたかった世代が雇用される事は良い事例ですが、手放しに喜べないのが現状です。

働き方改革のユニークな事例10選

働き方改革をきっかけに、企業によってはユニークな取り組みをしています。社員が喜んで働ける事例が多くあります。働き方改革の制度を考えている企業は参考にしてみましょう。

働き方改革のユニークな事例1:太陽パーツ株式会社

太陽パーツでは「大失敗賞」というユニークな働き方改革を導入しています。これは社長みずから提案した事例で、積極性をもって新しい事にチャレンジしてほしいと願って制度をつくりました。大きな失敗は成長の原動力になると考えてあえて表彰します。

元幹部は全員がこの賞を受賞しており、大きな意味を感じられる賞になっています。この他にも「いいところ大賞」や「縁の下の力持ち賞」などユニークな事例が多くあります。

働き方改革のユニークな事例2:株式会社OKUTA

株式会社OKUTAでは「パワーアップ制度」と言うユニークな事例があります。この制度は、昼食休憩以外の午後に10~20分仮眠を取ることが認められています。昼食後はお腹がいっぱいになって眠気に襲われます。

そんな時、この制度を使えば人目を気にせず眠りに付けます。仮眠する事で頭が冴えて仕事がはかどります。とてもユニークな事例で効率が良くなる制度です。

働き方改革のユニークな事例3:株式会社スタートトゥデイ

株式会社スタートトゥデイはファッションサイトZOZOTOWNを運営する企業です。ここでは「ろくじろう」と呼ぶ制度を取り入れています。ろくじろうとは、8時間勤務を6時間勤務に短縮して、6時間で勤務が終わったら帰宅していいと言う考え方です。

いかにして6時間で業務を終わらせるかを考えることで、社員同士でコミュニケーションが取れるようになり、生産性をアップすることができるユニークな働き方改革の事例です。

働き方改革のユニークな事例4:株式会社ぐるなび

ぐるなびでは「ウォーキングミーティング」を取り入れています。これは、会議をする時に外へ出て並んで話す取り組みです。並んで歩きながら話をすることで、同じ目線になり外の空気を吸いながら会議ができます。

適度な運動効果もあり、いつもと違う環境で新しいアイディアも生まれそうです。とてもユニークな働き方改革の事例と言えるでしょう。

働き方改革のユニークな事例5:SCSK株式会社

SCSK株式会社は前年度の残業代が少なかった社員に、残業代として支払われるべき金額をインセンティブとして支払うユニークな働き方改革を取り入れています。働き方改革で残業代がカットされてしまうと、残業代で稼いでいた人達は給料がダウンしてしまい生活が苦しくなります。

そのような状態を防ぐために、この制度が導入されました。効率よく仕事終わらせる事ができ給料はカットされない、まさに理想的な事例でしょう。

働き方改革のユニークな事例6:楽天株式会社

楽天株式会社では「社内清掃」を徹底する働き方改革をしています。この事例は創業から続くもので、週に1回社員全員がデスク周りを掃除します。

デスク周りは何かと汚れるにも関わらず、掃除が行き届いていません。規定な環境で仕事をすることで頭も心もスッキリします。清掃は誰かがやる事だと考えず、常に当事者意識を持ち続けて行くことを狙いにしているユニークな事例です。

働き方改革のユニークな事例7:株式会社河合電器製作所

株式会社河合電器製作所では、新入社員が入社3年目まで毎月1回「読書感想文」を書くユニークな事例があります。書いたものは社員全員が読めるようになっており、社員全体の読む力や書く力を鍛えることに繋がっています。

読書感想文を書くことで、顧客のニーズを正確に把握して適切な提案ができる社員に育ってほしい狙いがあります。最近は読書離れが指摘されていますが、働き方改革としてユニークな事例です。

働き方改革のユニークな事例8:カルビー

食品会社のカルビー株式会社では、在宅勤務ができるユニークな働き方改革を実施しています。出社しなくても自宅で仕事ができる事例で、在宅勤務に関する細かな規定をマニュアル化して体制を整えています。

男女関係なく利用できる制度なので、育児の手伝いをしたい男性社員にとってはベストな働き方改革でしょう。

働き方改革のユニークな事例9:ヤフー株式会社

大手IT企業のヤフー株式会社でもユニークな働き方改革をしています。「土曜日祝日振替休日」というもので、土曜日が祝辞の場合はその前日の金曜日を休日にする制度です。金曜日を休日にすることで3連休が作れて、リフレッシュできる狙いがあります。

その他の事例には、オフィスが入居するテナント内で、20フロア内ならどこでも働くことができる「フリーアドレス制」も導入しています。

働き方改革のユニークな事例10:Peach Aviation

国内で初めてのLCC航空会社になったPeach Aviationは、オフィスにBGMを導入しました。このユニーク事例によって、お昼休みが終わった後の眠気対策にもなりました。

この働き方改革には、雑音を打ち消すことを狙いにした「マスキング効果」が期待され、会議や接待中に雑音が気にならず集中して作業ができます。とてもユニークで他の企業も取り入れやすい事例でしょう。

「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」受賞しました

テレワーク先駆者百選について

総務省は、テレワークの普及促進を目的として、平成27年度から、テレワークの導入・活用を進めている企業・団体を「テレワーク先駆者」とし、その中から十分な実績を持つ企業等を「テレワーク先駆者百選」として公表しています。この度、PHONE APPLIは「テレワーク先駆者百選」の中から特に優れた取り組みを行っている企業として、「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」を受賞しました。

PHONE APPLIのテレワークの概要・特徴について

PHONE APPLIは、「最もパフォーマンスが出せる、場所や働き方」を従業員それぞれが選んで実施できる環境を実現しています。単なるITツールや人事制度の導入だけではなく、毎週1回30分の1on1ミーティング制度や、コアタイムなしのフレックス制度、身体的健康に関するセミナー開催など、「ルール」「ツール」「プレイス」の3軸から、持続的で生産的な働き方を推進しています。

「ルール」「ツール」「プレイス」

また、それぞれの施策についても、毎月全社員に対しパルスサーベイを実施しており、制度や施策を常にアップデートし続けていることも大きな特徴といえます。実際に、アンケートの結果、テレワークの推進によって孤独感を感じた社員が増えたことをきっかけに、セルフケアやラインケアの研修を実施し、1on1で部下の不調に気づいたマネージャーは、社外カウンセラー等専門家との面談にいち早くつなげられるよう体制整備を行いました。

テレワーク導入の効果について

テレワークを始めとした、働き方改革推進の取り組みを社外へ発信しており、過去5年以内で2,500社以上の企業様がオフィスにお越しいただき、自社サービスの導入増加に大きく寄与しています。

また地方創生の取り組みの一環として、2019年10月に設立した山口県萩市に位置する「萩・明倫館アプリ開発センター」を開設し、IT人材不足への一手となるべく地元の学生を自社の開発エンジニアとして採用しています。2020年から始めたこの取り組みでは、現在19名の社員が勤務中で、離職率も0%です。同センターでは、地元地域の雇用創生だけでなく、山口県萩市と協力しながら、地域の社会課題を解決に向けたアプリ開発などを手掛けており、地方にいながらも東京と同じレベルの給与、同じレベルの教育を受けることができるという、リモートワークを活用した地方創生を行っています。

【事例】PHONE APPLIが実施している働き方

働き方改革の事例をいくつかご紹介しました。ここでは、「もう少し施策内容を詳しく知りたい」という方向けに、当社PHONE APPLIの取り組みをご紹介します。

1. もっともパフォーマンスを出せる環境で働く

  • オフィス・在宅に関係なく働きやすい環境づくりを会社が用意
  • 上司との1on1ミーティングを週1回実施
  • コロナ禍でも毎日「オンライン雑談」タイムを設ける

2. 時間ではなく成果で評価

  • 基本的にはコアタイムなしのフレックスタイム制を実施
  • 7:00〜11:00の中で10分単位で出社時間を変更できる「快適出社制度」の導入
  • 社員個人の目標や成果を「見える化」することで、風通しの良い組織づくり

3. お互いを尊重し感謝しあう文化

  • クラウド上で「ありがとう」を贈りあえるサンクスカードの導入
  • 感謝の気持ちを「見える化」することで、ウェルビーイング経営をさらに加速

社員がイキイキと働き、パフォーマンスを最大限に発揮できるために、様々な施策を取り入れています。オフィス環境の整備はもちろんフレキシブルな働き方、社内コミュニケーションの円滑化など、ウェルビーイング経営を実施中です。

また、当社の経営理念は「働くを変える、生きかたが変わる」です。「働く」ときには一人だけで抱え込まず、仲間や上司につなぐ。喜びはお客様や地域の皆さんと分かち合う。働くことは人生そのものです。「一人の力ではなく、いかにつないでいくのか」を意識しながら「コミュニケーション改革企業No.1」を目指しています。

働き方改革を行う際のポイント4つ

働き方改革によって社員が苦しむ結果になっては、モチベーションが上がりません。しかし、多くの企業では社員の立場にたった働き方改革が実施されていません。働き方改革を実施する事で社員はどんどん辛くなっています。

企業によってはユニークな働き方改革を導入して成功している事例もあります。どのような働き方改革をすれば成功するのかポイントを4つ紹介します。

働き方改革を行う際のポイント1:本当に社員のためになっているか

働き方改革で多くの企業が実施しているのが「残業禁止令」です。これは、企業にとっても好都合ですから事例として多くあります。管理職と言われる立場の人達が部下たちの残業代をチェックして削減をします。

その結果、勤務時間中に仕事を詰め込み、雑談も減って職場の緊張感が上がります。残業時間は減りますが、メンタル面で調子を崩したり疲労も多くなります。働き方改革を行う時は、働く人の立場にたって決める事が重要です。

働き方改革を行う際のポイント2:きちんと評価基準を持つ

働き方改革を実施するには現場の声が重要です。どのような事に困っているのか聞き取り、匿名のアンケートを実施すると良いでしょう。人事部や担当者が勝手に働き方改革を進めて行くと、社員はやらされてると言う意識を持ちます。

言われたからやっているという意識では生産性はアップしません。社員を巻き込んで実施して、きちんとした評価基準を持つことで成功するでしょう。

働き方改革を行う際のポイント3:課題をきちんと把握する

働き方改革によって残業を禁止すると、業務が終わらない場合は自宅に持ち帰ってサービス残業をする事例もあります。勤怠上は残業時間が減っても社員の負担は増える結果になります。このようなケースでは休職率や離職率が増加し、真面目にやっている社員ほど苦しみます。

働き方改革を取り入れるには課題も多くあります。間違った進め方によって企業全体の歯車が狂う事になるので注意が必要です。

働き方改革を行う際のポイント4:面倒を省く

新しい制度を受け入れる時は、面倒くさいと感じさせないことです。ユニークな働き方改革を実施している企業は社員が喜んで実施しています。仕事をする上でいちいち確認する業務を省いたり、操作や設定が面倒な場合は見直す必要があります。

少しでも簡単に仕事ができるのは誰にとっても嬉しいことです。多くの社員が喜ぶ制度が働き方改革でしょう。

PHONE APPLI 初の書籍【ウェルビーイング経営!社員の笑顔が会社を成長に導く】

本書は、4年連続ホワイト500の認定を受けたPHONE APPLIが実践した、独自メソッドをこの一冊に詰めこみました。ウェルビーイングの第一人者 前野 隆司先生にもご協力いただき、お勧めの言葉も頂戴しています。ウェルビーイング経営にご興味をお持ちの方や悩まれている方、少しでも興味を持っていただけましたら、是非この機会にお手に取ってお読みください。

⇒ 「ウェルビーイング経営!社員の笑顔が会社を成長に導く」書籍はこちら

ウェルビーイング経営!社員の笑顔が会社を成長に導く

【無料相談会】ウェルビーイング経営についてお気軽にご相談ください

ウェルビーイング経営について、「何から始めればよいのかわからない・・」という担当者・経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような悩みをお持ちの方は、「ウェルビーイング経営(健康経営)コンサルティング」がオススメです。当社では、豊富なノウハウをもったコンサルタントと、自社で実践してきたウェルビーイングの知見を元に、最適なビジョンの実現を支援しています。

どのようなウェルビーイング施策を行うべきなのかを、サーベイの実施・分析からご提案いたします。また「ホワイト500」への申請や睡眠の質の向上、女性の健康づくりといった各種研修や講演も可能です。

【無料資料ダウンロード】健康経営とウェルビーイング

PHONE APPLIのウェルビーイング経営の考え方や取組みをご紹介します。この機会に自社の課題や大切にしたい価値観を見つめ直し、自分なりに一歩行動することから始めてみませんか?

PHONE APPLIのウェルビーイング経営の考え方や取組みのご紹介の資料はこちら

PHONE APPLIのウェルビーイング経営の考え方や取組みをご紹介します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事の筆者

PHONE APPLI

株式会社PHONE APPLI

関連記事

pagetop